バリ島ダイビングのベストシーズンっていつ?

よくある質問バリ島ファンダイビング

バリ島でダイビングするなら、いつがベスト?

バリ島ダイビングは、一年を通してどのポイントでも楽しめるのが特徴。
でも、季節によって海の表情が変わるのをご存じですか?

いつがベストシーズン?」と悩む方も多いのではないでしょうか?

乾季(5月~10月)は透明度が高く、大物狙いに最適!特にマンボウシーズンとして人気です。
一方、雨季(11月~4月)はマクロ生物が活発に。
また、季節の変わり目はウミウシの種類が豊富になり、マクロ派には見逃せない時期です!

さらに、マンボウ狙いでなければ、日本のゴールデンウィーク前後が穴場シーズン
海況が安定し、ワイドもマクロも楽しめるうえ、航空券もお得に!

バリ島の海は、季節ごとに違った魅力が楽しめます。
あなたのスタイルに合った『ベストシーズン』を見つけて、最高のダイビングを満喫しましょう!」

 

bali diving sites map

目次

バリ島のダイビングシーズンの特徴

バリ島は 乾季(4月~10月)雨季(11月~3月) の2つのシーズンに分かれます。
どちらの季節でもダイビングは楽しめますが、それぞれ海のコンディションや見られる生物に違いがあります。

乾季(4月~10月):透明度抜群!マンボウ&マクロも楽しめる

乾季は 透明度が上がり、海の青さが際立つ季節!
ヌサペニダでは マンボウ(Mola Mola) のシーズンが到来し、多くのダイバーが訪れます。

さらに、季節の変わり目(乾季から雨季、またはその逆)には、ウミウシやカエルアンコウなどのマクロ生物も多く、マクロ派にも魅力的なシーズン です。
水温が変化することで生物の活動が変化し、ユニークな生き物との出会いが期待できます。

ただし、乾季風と波の影響を受けやすく、水温が低くなるポイントもある ため、事前のチェックが大切です。

乾季の水温はエリアによって変わる!要チェックポイント

乾季は透明度が高く、絶好のダイビングシーズンですが、水温はエリアによって大きく異なります。
20度以下になることもあるポイントもあれば、比較的安定して暖かいポイントも。
しっかりチェックして、自分に合ったエリアを選びましょう!

水温が下るダイビングポイント

水温が高めで安定しているダイビングポイント 

雨季(11月~3月):幼魚が増え、水中がにぎやかに!

雨季は 幼魚の季節。水温が上昇し、水中が穏やかになるため、小さな生き物をじっくり観察するのに最適なシーズン です。
特に 1月~3月は幼魚系のマクロ生物が豊富 になり、ウミウシ、カエルアンコウの赤ちゃん、稚魚の群れなどが観察できます。
マクロ派にとっては
フォトジェニックなシーズン かもしれません!

また、雨季は 乾季に比べてダイバーの数が少なく、のんびり潜れるのも魅力 です。
混雑を避けてゆっくり写真を撮りたい人にもおすすめ

 注意点:
トランベンやアメッドは、雨が降ると山から水が流れ込み、透明度が落ちることも あります。
特に大雨の後は海況の確認が大切です。

あわせて読みたい
バリ島「乾季と雨季」天候とダイビングへの影響|雨でもダイビングできる? ダイビングに限らず、アウトドア・レジャーで気になるのは、やっぱり天気ですよね。天気予報をチェックして「雨マーク」が付いていると、なんとなく不安になるものです...

バリ島「マンボウ・ダイビング」シーズン

マンボウ バリ

バリ島で マンボウ(Mola Mola)に出会えるベストシーズンは乾季の7月~10月
この時期、
深海からの湧昇流(アップウェリング)によって水温が低下し、栄養豊富な水が上がってくるため、マンボウが浅場に現れやすくなります。

マンボウ遭遇率が高いダイビングポイント

  • ヌサペニダ周辺(特に クリスタルベイ、ブルーコーナー)
  • ギリ・テペコン&ミンパン(マンボウの目撃情報が比較的多いスポット)

特に 水温が20℃以下になる日大潮周辺 は、マンボウに遭遇する確率がアップすると言われています。

マンボウダイビングの注意点


・水温がかなり低くなるため、5mm以上のウェットスーツ+フードベスト推奨
・マンボウはシャイな生き物なので、無理に近づかず静かに観察するのがポイント
・潮の流れが強くなることがあるので、経験者向けのポイントもある

マンボウとの遭遇は運次第ですが、一度出会えたら忘れられない感動が待っています!

あわせて読みたい
バリ島マンボウの秘密に迫る! バリ島のダイビングといえば、マンボウ(Mola Mola)!特に7月~10月は、「マンボウシーズン」として世界中のダイバーが集まる特別な時期です。 この季節、南東モンスー...
あわせて読みたい
バリ島にマンボウが現れる理由|湧昇流と気候変動を徹底解説 2023年、バリ島では例年よりも早くマンボウが観測されました。そして、本格的なマンボウシーズンに入ると、連日のようにマンボウ・フィーバー! 驚くべきことに、一回の...

バリ島で「マンタ」が見られる時期

バリ島 ヌサペニダ マンタポイント

 

バリ島では一年中マンタに会うことができます! 
特にヌサペニダのマンタポイントには、浅場にクリーニングステーションがあるため、シュノーケリングや体験ダイビング(ライセンスなし)でもマンタを観察可能!

マンタ観察のポイント

  • ベストスポット:ヌサペニダの マンタポイント
  • 通年遭遇可能:季節を問わずマンタが高確率で見られる
  • 体験ダイビングやシュノーケリングでもOK!
  • 日本では珍しい「ブラックマンタ」に出会えるチャンスも!

乾季(7月~10月)の注意点

  • 風の影響を受けやすいため、ボートの移動中に揺れが大きくなる日も
  • **水温が低下(20℃前後まで下がることも)**するため、防寒対策が必要

年末年始のマンタ事情

例年、年末年始頃はマンタの数がやや少なくなる傾向があります。
ただし、その年の海況やコンディションによって変動するため、変わらず多くのマンタに出会えることも!
バリ島ならではの圧巻のマンタウォッチング、ぜひ体験してみてください!

あわせて読みたい
マンタとは?謎多き海の巨人の種類・生態・知能・繁殖を解説! マンタはエイの仲間の中で世界最大級の種です。その優雅な泳ぎと穏やかな性格から、「海の優しい巨人」として多くの人々を魅了しています。 バリ島では一年中マンタと出...
あわせて読みたい
ブラックマンタ|マンタが黒くなる理由とその謎を解く バリ島ヌサペニダのマンタポイントでひと際目を引くのがブラックマンタ! 背側だけでなく、腹側まで黒い部分が多いマンタです。 ブラックマンタ 何で腹側が白いマンタと...

マクロダイビングが好きな方へ!

バリ島では一年中マクロダイビングを楽しめます!
特に乾季から雨季、そして季節の変わり目にはウミウシのシーズンとなり、トランベンやアメッド周辺のマクロポイントがより魅力的に✨

バリ島のマクロダイビングポイント

  • トランベン周辺には14か所以上のマクロポイントが点在し、それぞれ異なる生物との出会いが楽しめます!
  •  アメッドも透明度が安定し、じっくりとマクロ撮影ができる環境

出会えるマクロ生物の一例

  •  カエルアンコウ各種(オオモン・クマドリ・イロなど)
  •  色とりどりのウミウシ
  • タイガーシュリンプ、ゼブラシュリンプ
  • ピグミーシーホース、ゴーストパイプフィッシュ
  •  極小サイズのハゼやエビ、カニ類
あわせて読みたい
バリ島マックダイビング・スポット紹介|マクロ・レア生物の世界 バリ島には、インドネシアでもトップクラスのマックダイビングが楽しめるダイビングスポットがあります。 https://www.youtube.com/watch?v=wN7PR2rrd8U&ab_channel...

バリ島ダイビング「おススメ穴場シーズン」

マンボウ狙いでない方には、日本のゴールデンウィーク前後が狙い目!
この時期はバリ島のどのダイビングスポットもコンディションが良く安定しており、まさに穴場シーズンといえます。

この時期のメリット

  • 透明度&水温が安定し、快適にダイビングできる
  • 季節の変わり目で、ワイドもマクロもどちらも楽しめる!
  • 観光客が少なく、ポイントが混雑しにくい
  • 航空券が比較的安くなるので、コスパ良く楽しめる

「マンボウシーズンの混雑を避けて、ゆったり

 

ダイビングポイント選びの参考に:

あわせて読みたい
バリ島ダイビングポイントの選び方|目的別に5選 バリ島で見逃したくない「おすすめダイビング・スポット」を目的別ご紹介します! バリ島は想像以上に広く、魚の宝庫です。バラエティに富んだダイビングポイントがいく...

 

目次