バリ島マンボウ出現と時期:湧昇流と気候変動の関係性を探る

マンボウ出現と時期、バリ島の湧昇流と気候変動

2023年、バリ島では何と、通常よりも早い時期からマンボウが観測されました。そして、本格的なマンボウシーズンに突入すると、ほぼ毎日がマンボウ・フィーバー!

マンボウ2匹、バリ島クリスタルベイ

驚くべきことに、一回のダイビングで1匹や2匹ではなく、時には10匹近くのマンボウを観測する日もありました。

より多くのマンボウを長い期間観測!

バリ島でマンボウフィーバーはなぜ起きた?

気候変動現象(エルニーニョやインド洋ダイポール現象)の影響か?

7匹のマンボウに遭遇、バリ島クリスタルベイ

バリ島でのマンボウ出現は、湧昇流の時期と密接な関係があります

したがって、

今年、8年振りに起きた「エルニーニョと正のインド洋ダイポール現象の同時発生」が湧昇流を強め、
この地域に多くのマンボウが集まったの?!

似たような現象は2019年にも観察されました。

ここでは、湧昇流(ゆうしょうりゅう)の重要性と仕組み、気候変動現象(エルニーニョ・インド洋ダイポール)が与える影響、そしてマンボウの観測頻度との関連性を焦点に当ててみました。

今年も見逃せない巨大マンボウとダイビング

バリ島マンボウシーズン・ハイライト
2023年マンボウ:Youtube
目次

湧昇流(ゆうしょうりゅう)の重要性と仕組み

湧昇流の仕組みと影響

湧昇流(Upwelling)は、海洋の深層から栄養豊な冷たい水を表層に運ぶプロセスです

沿岸湧昇流と赤道湧昇流の2つの主要なタイプがあり、主に沿岸湧昇流が一般的です。

風が沿岸に沿って吹く場合、海水は、地球の自転とコリオリの力によって北半球では右向きに、南半球では左向きに流れます。これにより、海面の水は沖合に押しやられます。

その移動した水を補うためにエクマン輸送が発生し、深層から冷たく栄養分豊富な水が上昇します。

湧昇流が生じると、深層の栄養豊かな水が表層に流れ込み、そこに多くの魚が集まります

これは、漁業や魚の生態系、そして観光業に重要な影響を与えます。
ただ、驚くべきことに、湧昇流域は海のわずか0.1%しか占めておらず、その小さな領域が漁業全体のほぼ半分を支えているんです!

湧昇流とプランクトンの関係

湧昇流は我々の生活にとって重要で、各地で調査が行われています。

研究者たちは、主に海表面温度(SST)やクロロフィル-a濃度(植物プランクトンの量)を調査し、湧昇流域やその特性を調べます。

その結果、海面温度は低く、クロロフィル-a濃度が高い海域で湧昇流が起こる事が明確に把握されています。

海洋食物連鎖

海中に植物プランクトンの量が増えると、それを食べる動物プランクトンが集まり、それを餌にする小魚たちも集まってきいます。この中には、マンボウが大好きなプランクトンも含まれています。

こうした海洋食物連鎖が海洋生態系において重要な役割を果たしているんです!

バリ島マンボウの秘密に迫る!

インドネシアで湧昇流が発生する地域と時期

インドネシアは赤道直下の熱帯地域に位置し、地理的条件から季節風(モンスーン)の影響を大きく受けます。

湧昇流がインドネシアで発生するのは、主に6月〜10月の期間です

この現象は、南東モンスーン(southeast monsoon) の時期に、海岸沿いでのエクマン輸送を通して引き起こされ、
インドネシア南部(南部ジャワからヌサ・トゥンガラ)の沿岸に沿って明確に表れる特徴があります。

インドネシア地図、インドネシア通過流
インドネシア地図

ウダヤナ大学水産学部の地理情報システムの研究チームは、2002年から2018年(17年間)にわたり、インドネシア南部のジャワからNTT(東ヌサ・トゥンガラ)までの海域で発生する湧昇流とエルニーニョ現象との関連性を分析しました。

彼らによると、湧昇流の分布パターンは、NTT(東・ヌサドゥア)から始まり、ジャワ島南部に広がり、その後西に移動します。

湧昇流は、ほぼ毎年一貫して6月に始まり、8月にピークを迎え、11月に終了。風向きが変わる12月から5月の間は、湧昇流の兆候は見られませんでした。

海面温度は2月~4月が最も高く、その後、8月~9月にかけて最も低くなり、そして10月~12に月に再び上昇します。

南東季節風(southeast monsoon) が吹く6月〜8月の期間は、海面温度は平均24℃〜28℃の間で変動。
特にジャワ南部からNTT(東ヌサ・トゥンガラ)の海域は他の海域よりも海面温度が低く、これはエクマン輸送が原因とされています。一方、北西風の時期の海面温度は28.7℃~30.2℃であり、南東風が吹く時期と比べて明らかに高かったです。

クロロフィル-a濃度の増加は、南部ジャワからNTT(東ヌサトゥンガラ)での海面温度の低下と共に始まり、特にバリ島の南部から東ヌサ・トゥンガラ地域で増加。

エルニーニョとインド洋ダイポール現象が湧昇流に与える影響

マンボウのクリーニングシーン、バリ島ヌサペニダ
マンボウとミゾレチョウチョウウオ

インドネシアは世界有数の群島国であり、熱帯地域に位置するだけでなく、2つの大陸と2つの海に囲まれています

そのため、エルニーニョ(エルニーニョ南方振動/ENSO)やインド洋ダイポール現象(IOD)など大気現象の影響を受けやすい状況にあります。それは、特にインドネシア南部の海峡に大きな影響を与えるます。

エルニーニョ現象が発生すると、東太平洋から西に吹く貿易風の勢いが弱まります。その為、インドネシア近海に溜まっていた暖かい海水が東に移動しはじます。インドネシア近海では、移動した暖かい海水を補うため、海の深いところから冷たい水が沸き上がってきます(湧昇流)。

それでは、エルニーニョとインド洋ダイポール現象は、インドネシア海域の沿岸湧昇流にどのような影響を与えるのでしょうか?

エルニーニョと湧昇流の関係性

ウダヤナ大学の調査によると、強いエルニーニョが発生すると、海面温度が3℃以上減少し、クロロフィル-a濃度は上昇

エルニーニョ・南方振動(ENSO)がジャワ南部から東ヌサ・トゥンガラ(NTT)地域で起こる湧昇流の強度に影響を与えていることは明らかで、彼らの調査によると海洋温度及びクロロフィル-a濃度とENSOの間で高い相関値(-0.78/0.98)が示されていました。

また、エルニーニョ現象の強弱は湧昇流の強度に影響します

2003年、2005年と弱いエルニーニョが発生した時期は、7月に湧昇流が起こり、10月に減少。
一方、2015年に強いエルニーニョが発生した時期は、湧昇流が6月から9月まで一貫して増加し、11月から強度を弱め始めました。そして、エルニーニョ現象が発生しなかった年は、弱い湧昇流しか発生しませんでした

エルニーニョ現象が発生した時期とラニーニョ現象が発生した時期の海面温度とクロロフィル-a濃度を比較すると、明らかに違いが現れます。

例えば、強いエルニーニョ現象が発生した年の海面温度は25.8℃。一方、ラニーニョが発生した時期の海面温度は29℃でした。強いエルニーニョ現象が発生した時のクロロフィル濃度は0.6mg/m³で、ラニーニョが発生した時期は0.15mg/m³でした。エルニーニョ現象が発生する時期は通常よりもクロロフィル-a濃度が大きく増加します。

正のインド洋ダイポール現象の影響

2022年にマレーシアの大学が発表した資料によると、正のインド洋ダイポール現象(IOD)はエルニーニョと同じ傾向を示し、負のインド洋ダイポール現象(IOD)はラニーニョと似た傾向を示しました

正のインド洋ダイポール現象(IOD)期には、湧昇強度が特に6月~11月に増し、負のIOD期は強度が低下。

クロロフィル-a濃度もエルニーニョ現象時と同じパターンが見られまが、その値はエルニーニョ時より高くなってます。これは、特に南東モンスーン時期中は、正のインド洋ダイポール現象の影響がエルニーニョより高くなる傾向がある為です。

  • エルニーニョ・南方振動(ENSO)や正のインド洋ダイポール(IOD)が発生すると、通常以上に海面水温は下がり、クロロフィル-a濃度は上がる(植物プランクトンの量が増える)
  • これらの現象により、湧昇流の強度が強まり海面温度はより広い範囲で冷たくなり、プランクトンの量もより広い範囲で増え

エルニーニョと正のインド洋ダイポール現象は湧昇流に大きな影響を与え、特定の地域で海水温度とプランクトンの量の変動がはっきり観察されました

ヌサペニダ南部に発生する湧昇流とマンボウ出現の関係

インドネシア通過流(Indonesian Through Flow)
インドネシア通過流(Indonesian Through Flow)

ヌサペニダの海域は北部でロンボック海峡、南部はインド洋と接しています。
また、ヌサペニダは太平洋とインド洋の間を結ぶ海洋流であるインドネシア通過流(Indonesian Through Flow)の一部が通過する経路に位置しています。このことから、この海域では太平洋からインド洋へ向かう海洋水が運ばれ、海面温度の変化やプランクトンの流れが生じると言われています。

湧昇流は7月から10月にかけて見られ、8月から9月にピークに達します。この現象は、ヌサペニダ(クリスタルベイ)でのマンボウの高い出現率と一致しています。

湧昇流の背景にある、低い海面温度(SST)と高いクロロフィル-a濃度の存在が、周辺地域でマンボウの活動を活発化させているんです

インドネシアのディポネゴロ大学水産学部と水産省は、2011年6月から2014年12月にかけて、人口衛生(MODIS)と温度側的/バルク(HOBO U20)の2つの方法でヌサペニダ南部の海面温度を調査しました。(HOBO U20はクリスタルベイの水深8メートルの場所に設置)

結果、両データの間に高い相関関係が見られました。

最も海面温度が高かったのは1月で、最も低かったのが9月でした。
北半球の冬期の平均海面温度は27.3℃と比較的暖かく、夏期になると25.8℃と冷たく、9月まで続きました。
この期間、クロロフィル-a濃度は最大最大2.5mg /m³に達しました。
海面温度の変動が高かったのもこの時期でした。HOBOが示した最低温度は24.5℃でした。

彼らの調査で興味深かったことは、一般的に、ヌサペニダ南部の海域の海面温度(SST)はにロンボック海峡やバドゥン海峡よりも低い傾向にある一方、2013年と2014年は例外的に海面温度が低くありませんでした。
これは、インドネシア通過流(Indonesian Through Flow/ITF)が影響していると可能性があります。ITFは太平洋からインド洋に向かう暖かい水を運ぶ海流です。

マンボウダイビング:今年の特徴

マンボウとマンタが泳いできた、バリ島ヌサペニダマンタのポイント
マンボウとマンタのコラボ

今年のマンボウシーズンでは、水温が通常より低い日が多くありました。特徴的だったのは、水面の温度は25℃〜26℃と暖かいものの、潜水すると直ちに冷たい水に直面したことです

エルニーニョと正のインド洋ダイポール現象が同時発生したため、深層からの冷たい水がより広い範囲に広まったかと考えられます

8月と9月、マンボウシーズンのピーク時には、ヌサペニダでほぼ月の2/3をダイビングしました。
マンボウを観察したポイントの、平均水温は20℃で、深度は20メートルから35メートルの範囲でした。特にクリスタルベイとマンタポイントで多くのマンボウが観察しました。これは、これらのポイントでのダイビング回数が圧倒的に多かったことも理由の一つでしょう。

マンボウの謎解きはこれからも続く

巨大マンボウ、バリ島ヌサペニダ

ヌサペニダでのマンボウ・シーズンは一年にわずかな期間したありません。それゆえ、この時期に多くのマンボウを観測できることは、ダイバーにとって貴重です。

今年は、エルニーニョと正のインド洋ダイポール現象が同時発生したことで、湧昇流の強度を強め、より多くのマンボウを観測することが出来たのかもしれません。

ただ、エルニーニョ現象のはインドネシアに干ばつを引き起こします
乾季が長引き、雨の量が減り、農作物の不作が深刻化します。森林火災のリスクも高まります。

「深度と水温がマンボウの出現に影響を及ぼす割合は22.7%です。残りの要因は、マンボウの体を掃除するクリーニングフィッシュの存在、餌、気候条件など、別の要因によるものと考えらる」という調査結果もあります。

マンボウは餌を求め深い海を旅し、広い範囲を移動します。
バリ島でタグ付けららたマンボウが、遙かアロールで発見されたと言う話も聞いたことがあります。

私たちダイバーは、決められた深度と範囲で行動することしかできませんが、マンボウは我々の想像を超える広大な領域を移動しているのでしょう。

マンボウには多くの謎が秘められています。これからも楽しみです。

※参考:


目次