ウミウシ探しにトランベンへ行ってきました。
トランベンはバリ島東北部に位置するダイビングポイント。
その周辺に約14か所のマクロポイントがあります。
いわゆる、マックダイビング(Muck Diving) と呼ばれているポイントです。
黒砂の上を這いつくばってレアな生き物を探します。
時期やポイントによって見られる生物も違ってきます。
今回はKuangi/AgungとSidemで遭遇した21種類のウミウシをご紹介します。」
(※ウミウシ以外、主にエビ・カニ類は次のブログに続きます:リクエストはヨコシマエビ)
初対面のウミウシや、リクエストのミヤビウロコウミウシ(Cyerce elegans)にも遭遇。
充実と感動いっぱいのダイビングでした!

トランベンで見た21種類のウミウシをご紹介
トランベン周辺と言えども、広い。
沢山のマックダイビング(Muck Diving)ポイントがあり、時期やポイントによって変化があります。
沢山いたドーナツマツカサウミウシとマツカサウミウシ属の一種
一月末にそれほど多くなかったマツカサウミウシ属の一種(Doto sp.)が、やけに多くいました。
特にドーナツマツカサウミウシは卵と一緒に沢山のシロガヤに着生。
ドーナツマツカサウミウシ/Doto greenamyeri
マツカサウミウシ科・マツカサウミウシ属


フサマツカサウミウシ/ Doto racemosa Risbec
マツカサウミウシ科・マツカサウミウシ属
マツカサウミウシ属の一種 6 (Doto sp. 6)にも見えたのですが、いろいろ調べたらフサマツカサウミウシの様です。
バリ島では、ほとんど全てDoto SP(マツカサウミウシ属の一種)とされています。

こちらは色違いのフサマツカサウミウシ

ウミウシの卵を食べる「ツルガチゴミノウミウシ」
ツルガチゴミノウミウシ/Favorinus tsuruganus
ヨツスジミノウミウシ科・トモエミノウミウシ属
ツルガチゴミノウミウシは他のウミウシの卵を食べるんです。
食べる卵の色によって、背中の突起(cerata) の色が変わります。


ツイッターに動画をアップしてます!
フジエラウミウシ属:よく見るタルミノウミウシとそっくり
フジエラミノウミウシ属の一種 / Trinchesia sp
(フジエラミノウミウシ属の一種29/Trinchesia sp. 29)
フジエラミノウミウシ科・フジエラミノウミウシ属・フトガヤミノウミウシグループ
バリ島ではタルミノウミウシの方が良く見かけます。そっくりですよね。
ムシャムシャお食事中でした。


フジエラミノウミウシ属の一種 19 /Trinchesia sp.19
フジエラミノウミウシ科・フジエラミノウミウシ属
メチャメチャ小さいです。約5ミリぐらい?


フジエラミノウミウシ属の一種 (もしくは、Flabellina sp )
とっても綺麗なオレンジ色のボディのウミウシ。
『フジエラミノウミウシ属の一種8』かな?と思います。
ただ、バリ島でウミウシ専門家に聞くと、フジエらウミウシ属の一種(Trinchesia sp.)若しくは、フラベリーナ sp. (Flabellina sp.)」 との事です。見分けるのが難し。
学名が分かる方がいたら、教えて下さい。
小さいのと、少し成長した2個体見ました。






鮮やかなFlabellina科のウミウシ達とセンヒメウミウシ
セスジミノモドキ/ Coryphellina sp.
Flabellinidae科・セスジミノウミウシ属


ツマベニミノウミウシ/Coryphellina delicata
Flabellinidae科・セスジミノウミウシ属


センヒメウミウシ /Aegires villosus
センニンウミウシ科・センヒメウミウシ属
色が綺麗ですよね。最近よく見かけます。


ケラマウミウシ属
カザリミノウミウシ/ Samla bilas
ケラマミノウミウシ科・ケラマミノウミウシ属


ケラマミノウミウシ属の一種2/Samla sp2
ケラマミノウミウシ科・ケラマミノウミウシ属


リクエストのミヤビウロコウミウシ
ミヤビウロコウミウシ/ Cyerce elegans
Hermaeidae科・キマダウロコウミウシ属
リクエストのミヤビウロコウミウシ。前回も今回もシデムです。


初めて見たシンバミノウミウシとゴクラクミドリガイ属の仲間
シンバミノウミウシ/ Cratena simba
ヨツスジミノウミウシ科・ハクセンミノウミウシ属


ゴクラクミドリガイ属の仲間/Elysia sp
ゴクラクミドリガイ属の一種13には何度か遭遇しましたが、この色は初めて。


グロテスクな見た目,メダマヤキウミウシとナイワンフシエラガイ
メダマヤキウミウシ/ Carminodoris estrelyado
ツヅレウミウシ科・マンリュウウミウシ属


ナイワンフシエラガイ/ Pleurobranchus albiguttatus
フシエラガイ科・ゼニガタフシエラガイ属


跳ねるように動く,小さなキツネアワツブガイとベニキヌズツミガイ
キツネアワツブガイ(キツネコトリガイ)/Colpodaspis sp.1
コトリガイ科・コトリガイ属


ベニキヌズツミガイ/phenacovolva rosea
ウミウサギガイ科
真っ赤な体を覆う外套膜(がいとうまく)ですっぱり貝を覆ってます。


ウミウシにそっくりなヒラムシ
ニセツノヒラムシ属の一種
ヒラムシですが、コールマンウミウシにそっくりです。
体を長く伸ばし、ヒラヒラと飛んでくれました。とっても綺麗です。





ツイッターに動画をアップしてます!
バリ島トランベン周辺で比較的良く見るウミウシ達
ミズタマウミウシ属の一種5 /Thecacera sp 5
フジタウミウシ科・ミズタマウミウシ属
(※ブログ:バリ島でみられる「海のピカチュウ」|ピカチュウウミウシと仲間達)


ソヨカゼイロウミウシ /Hypselodoris zephyra
イロウミウシ科・アオウミウシ属


センテンイロウミウシ/ Hypselodoris decorata
イロウミウシ科・アオウミウシ属


ゾウゲイロウミウシ/Hypselodoris bullockii
イロウミウシ科・アオウミウシ属


ムカデミノウミウシ/Pteraeolidia semperi
ヨツスジミノウミウシ科・ムカデミノウミウシ属
卵と一緒ですね。


目的決めての『ダイブサファリツアー』で充実したダイビング
今回はマクロ中心のダイブサファリツアー。
リクエストはミヤビウロコウミウシとヨコシマエビ。
「どんなダイビングがしたい」とか、「何が見たい」と目的を決めてダイビングをするのもおススメです。
お目当てのウミウシを見た時の感動がスゴイ!
お目当ての生物以外にも、初めて見るウミウシや、卵を抱えたキンチャクガニも見ることができました。
(次のブログに続きます)
ダイビングポイントは、お客様のリクエストとその日の海峡で選択します。
時間に余裕のある方は最低一泊~のダイブサファリがおススメですよ。