ダイブサファリで見たウミウシ達
4泊5日(11月17日~21日)でダイブサファリ・ツアーに行ってきました!
今回は、マクロ派,フォト派ダイバー達とトランベンとアメッド周辺のマクロポイントをじっくり潜り倒し。
ウミウシ、カエルアンコウ、ちょっと変わった生き物達が沢山!
やっぱり、バリ島はマクロの宝庫です!
まずは、ウミウシ編

Ceratophyllidia Africana・ケラトフィリディア・アフリカーナ
初めて見て感動!
動画はこちら

Cyerce kikutarobaba・カノコウロコウミウシ
メチャメチャ小さかった。
動画はこちら

Halgerda Willeyi ・パイナップルウミウシ


Janolus Flavoanulatus・サーシャコヤナギウミウシ
トゲトゲウミウシの仲間
動画はこちら

Costasiella sp 5・ミナミアオモウミウシ
何度見ても、このビビッドなカラ―にひかれちゃいう
動画はこちら

メリべウミウシ,Melibe Viridis

Costasiella sp ・ホホベニモウミウシ
何年も人気が高いウミウシ。
すっごく小さいから、肉眼では見づらいけど、メッチャ可愛い顔してるよ!

Costasiella paweli・クサイロモウミウシ
Costasiella (オオアリモウミウシ属)はトランベン、アメッド周辺のマクロポイントで良く見られますよ。
代表的なのが、Costasiella Paweli (クサイロモウミウシ)、Costasiella sp3 (ホホベニモウミウシ)、Costasiella sp5 (ミナミアオモウミウシ)、Costasiella Usagi(ウサギモウミウシ)
動画はこちら(オラウータンクラブも一緒にいるよ)

Trinchesia Yamasui・フトガヤモウミウシ
今回みたのはかなり小さい。
去年の今頃は比較的大きなのがゴロゴロいたのに・・

Eubranchus Ocellatus ・マトミノウミウシ
ホリミノウミウシ科。
ツノみたいな触角を持つ、Eubranchus rubropunctatus Edmund・ツノトゲホリミノウミウシもいますよ

Thecacera sp 1 ・カンナツノザヤウミウシ
頻繁に見る事ができます。
その他、Thecacera Pacifica (ピカチューウミウシ)、Thecacera sp (ミズタマウミウシ)もいますよ。

Gymnodoris sp2・タスジキヌハダウミウシ

Gymnodoris Ceylonica・オオエラキヌハダウミウシ

Elysia sp・ミドリガイの一種とも聞いたのですが・・・?
名前が分からない

多分、Genus Bornella ・ユビウミウシ属の一種?

レンゲウミウシ

クチナシイロウミウシ

ソヨカゼイロウミウシ

サキシマミノウミウシ属

black-margined glossodris・キイロウミウシ

Stylocheilus longicauda・ヒメミドリアメフラシ

ダイブサファリツアー
4泊5日でトランベン・アメッド周辺にあるマクロポイントを潜る!
毎日真剣に写真を撮りまくる!
被写体が多すぎて、水中は忙しいし、動けないし・・・
毎日、水中で奮闘!
★関連ブログはこちら
バリでマクロ写真を撮りまくってみませんか?
関連記事はこちら:
- バリ島ダイブサファリ:マクロ・フォトツアー⑥アメッド マクロフォトツアーのダイビング6日目 今日はアメッド方面に行ってきました。 ★ダイブサファリは目的のダイビング … "バリ島ダイブサファリ:マクロ・フォトツアー⑥アメッド" の続きを読む...
- バリ島ダイブサファリ:マクロ・フォトツアー④ムラスティ 今日から令和です! 我々のダイブサファリツアーも4日目に突入です。 新たな気持ちで、我々もトランベン(Mela … "バリ島ダイブサファリ:マクロ・フォトツアー④ムラスティ" の続きを読む...
- バリ島ダイブサファリ:マクロ・フォトツアー⑤スラヤ 楽しい時間は過ぎるのが早い。もう、5日目。 ダイブサファリチームは早朝からスラヤでダイビング。 1本目が終了し … "バリ島ダイブサファリ:マクロ・フォトツアー⑤スラヤ" の続きを読む...
- バリ島ダイブサファリ|カエルアンコウ編 4泊5日のダイブサファリ、トランベンとアメッド周辺のマクロスポットを潜って来ました。 前回のブログはダイブサフ … "バリ島ダイブサファリ|カエルアンコウ編" の続きを読む...