海の宝石と言われいるウミウシ
美しいだけじゃ~ないですね!種類が豊富で生態が面白い!
「丸いプニュプニュしたゼリー状の物体」
皆さん、これが何か分かりますか? アメッドのマックダイビング・ポイントにて発見しまた。
はじめはこれに乗っかっていたワレカラの面白い動きとバランス感覚に目が行ってしまったんですが、良~く見ると、このゼリー状の物体の中に無数の卵があり、そこにウミウシが入りこんでいるんです。

とっても興味深かったので、①この物体とウミウシの正体 ②ウミウシの食へのこだわりを調べてみました。
丸いゼリー状のプニュプニュした物体の正体は:タマシキゴカイの卵塊(らんかい)
プニュプニュした丸い物体の正体は「タマシキゴカイの卵塊」
タマシキゴカイはゴカイの一種。まだ見たことがないですが、写真で見るとミミズの様です。
砂の中にU字型の穴を掘って住んでいるそうです。
砂の中の有機物を食べ、太いモンブラン見たいな形をしたフンをします。(フンは見たことあるんですけどね~)
卵塊はこんな風に砂地で揺ら揺らしてます。

卵塊の中にいるウミウシの正体:スナチゴミノウミウシ(Favorinus sp.2)
卵塊の中にいるウミウシはスナチゴミノウミウシと言うトモエミノウミウシ属 (Genus Favorinus)のウミウシです。
タマシキゴカイの卵塊の中でその卵を食べて育ちます。(白いプツプツがタマシキゴカイの卵です)

ウミウシは食へのこだわりが強い
ウミウシはアメフラシと違い肉食系です。
主に海綿に付いているコケムシやヒドロ虫を食べます。
中には、ウミウシの卵を食べたり、共食いする種もいるんです。
『トモエミノウミウシ属 (Genus Favorinus)のウミウシは特定の種のウミウシ卵を食べます』で知られてますが、中でも今回アメッドで遭遇した「スナチゴミのウミウシ」は一風変わってます。
ウミウシの卵を食べるツルガチゴミノウミウシ(Favorinus tsuruganus)
ツルガチゴミノウミウシ(Favorinus tsuruganus) がミカドウミウシ(Spanish dancer)の卵で卵を食べてる様子です


ウミウシの鮮やかな色は食べ物から得られているそうなので、シンデレラウミウシ(Hypselodoris apolegma)の卵は黄色っぽいのですが、それを食べるツルガチゴミノウミウシは体色が黄色っぽいですね。
共食いする「オオエラキヌハダウミウシ」
オオエラキヌハダウミウシ(Gymnodoris Ceylonica)は同種のアメフラシが好物らしい


ウミウシって奥が深い
ウミウシは知られているだけで3000種以上いると言われてますが、日々新たな発見があるそうです。
今回アメッドで遭遇したスナチゴミノウミウシの様に、変わった生態の持ち主はまだまだいるでしょう!
(この日のダイビングブログはこちら)
ウミウシはダイバーの間でも人気が高く、かなりハマってしまうのも分かりますね。
MAX DIVE,バリで面白いウミウシ達を見つけに行きませんか?
参考:
- Nudibranch: Species, Behavior, and Diet
- Nudibranch Behavior by David W. Behrens

