ダイビングは安全第一!必ず覚えておきたいハンドシグナル
水中世界での共通語「ハンドシグナル」
ハンドシグナルは安全にダイビングを楽しむ為に、とっても大切なツールです!
PADI オープン・ウォーター・ダイバーコースでも学習しますが、約25種類(それ以上)のハンドシグナルがあります。水中では、これらを上手く組み合わせ、バディ、ガイドや他のダイバー達とコミュニケーションをとります。
ここでは、①「基本的なハンドシグナルの説明と絶対にやってはいけないNG行動」②「PADIの新しいハンドシグナルの紹介」③「海洋プラスチック問題に関わるハンドシグナル」をまとめました。
ダイビング前の復習にお役立出下さい!
ダイビングに必要な基本的ハンドシグナルとNG行動
- ①ボート:ダイビング中、水中でボートに戻る必要がある場合や、ボートの位地を確認する際に使います。
- ②呼吸をして下さい:「ゆっくり深く呼吸をして下さい」のシグナルです。これは、スキューバダイビングで最も良い呼吸方法ですね。
もし、水中であなたのバディが不安により息が浅くなってしまったら、「㉑私を見て」のシグナルをだし、「②ゆっくり深い呼吸をして下さい」のハンドシグナルを出します。※(ダイビングの基本は「深くゆっくりした呼吸」!やってはいけないNG行動は浅く早い呼吸と呼吸を止めてしまうこと) - ③こっちに来て:何か面白い生物を見つけた時とか、「こっちに来て!」ってハンドシグナルを出してバディを呼びます。
- ④危険、危ない:主に、水中で危険な生物や物に遭遇した時に使用します。
※(バリには、オニダルマオコゼ、シロガヤ、ゴマモンガラなど生息します) - ⑤トラブル、助けて:(水面からボートや岸にいる人にトラブル・危険を伝える時に使います)
- ⑥潜降:水面で「これから潜りますよ!潜降しましょう!」という意味のハンドシグナルです。
バディと「これから潜降すること」を確認をしあう時に使います。
ファンダイビングでは、ダイブガイドがこのシグナルを全員に向けて出します。
もし、その時に準備が整っていなかったら、「⑲ストップ、ちょっと待って」の合図をだし、準備ができたら「⑭OK」シグナル→「⑥潜降」へと続きます。※(水面では、必ずバディ/ガイドの近くにいましょう!やってはいけないNG行動は、水面でも潜降中でも、一人だけ離れた場所にいたり、グループやバディに背を向ける事です。) - ⑦耳が抜けない:潜降中やダイビング中でも、「耳が抜けない/抜けにくい」時に使います。通常このハンドシグナルと「⑱何か変だ」を組み合わせて使う場合が多いです。「⑱何か変だ」→「⑦耳が抜けな」って感じです。
- ⑧バディーと一緒に:バディと一緒(近く)にいてください。というハンドシグナルです。
※(バディの近くでダイビングをするのが鉄則です。やってはいけないNG行動は、バディとコンタクトの取れない離れた場所でダイビングをすることです。) - ⑨浮上、ダイビング終了
「これからダイビングを終了し、浮上しましょう!」というハンドシグナルです。
バディ/ガイドがこのハンドシグナルを出したら、OKなら「OK」の合図をだします。 - ⑩手を握り合って
疲労ダイバーや、不安を抱えているダイバーに使う場面が多いです。
陸上でもそうですが、こんな時に手を握りあうと落ち着きますよね。 - ⑪空気(エア)はどのくらいが残ってますか?
残圧の確認。ゲージの残圧系を指さす場合も多いです。
空気(エア)の残りを聞かれたら、ご自分の残圧を数字で示します。数字の表し方のハンドシグナルも覚えておきましょう! - 残圧はバディ同士、水中ではこまめに確認しあうのが大切です。
通常ファンダイビングではガイドがこのシグナルを出すので、きちんと答えましょう!
※(やってはいけないNG行動は、間違えた数字を伝えたり、ごまかして伝えること。とっても危険です。最低でも50bar残して浮上するのが基本です。)
- ⑫寒い
水中では思ってる以上に体温が奪われます。
寒くなったら我慢せず、伝えましょう。
この時、ちょっとだけ寒い、すごく寒い、なんて表現の仕方もあります。
※(やってはいけないNG行動は、一人で我慢すること) - ⑬エアが少ない
ダイビング中のエア(空気)消費量は人それぞれ違います。
バディと同じペースで潜っていても、自分の方が早く消費する場合も十分あります。
エアが少なくなってきたら、必ずバディに伝えましょう。
※(ダイビング中は残圧はこまめにチェックし、バディと確認しあうのが鉄則。絶対にやってはいけないNG行動は、「ダイビング中、残圧を全くチェックせず、気づいた時はかなり少なかった」って事です。とっても危険です) - ⑭OK
OKシグナル!OKか?ってシグナルを出されたら、OKならOK、OKでなければ「⑱何か変だ」とはOKではないシグナルを出してください。※(やってはいけないNG行動は、OKでないのに、OKと出すこと) - ⑮エアがない
エア切れの時に使います。
ダイビング中、絶対にあってはならないこと。※(残圧はこまめにチェックする事が大切です。そして、常にバディの近くでダイビングをする。やってはいけないNG行動は、この真逆の行動。ファンダイビング中、ガイドに残圧を聞かれた時だけチェックするのではなく、常にチェックする習慣を付けましょう!)
- ⑯エア(オクトパス)を下さい/エアをシェア
自分のエア(空気)が少なくなった時に、バディのオクトパスからエアをもらいます。
※(やってはいけないNG行動、いきなりバディのオクトパスを奪い取るのは辞めましょう。奪い取られた方はビックリします。必ず、相手の目を見て、ハンドシグナルを出してからエアをもらいましょう) - ⑰ゆっくり、落ち着いて/スロー・スロー
水中でバタバタと、かなり速く泳いでしまうダイバーがいます。この様なダイバーに「ゆっくり・落ち着いて」というハンドシグナルを使います。※(ダイビングはレースではないので、ゆっくり呼吸をし、ゆっくり泳ぎます。※(やってはいけないNG行動は水中でバタバタと無駄なエネルギーを使うことです) - ⑱何か変だ、何かおかしい
ダイビング中、「何か変だな!」って違和感を感じた時に使います。
例えば、耳が変だったら、指で耳をさし、「⑱何か変だ」のシグナルを出します。
ファンダイビング中、ガイドに「OKですか?」ってハンドシグナルを出されたら、OKでなければ「⑱何か変だ」で返してください。その時、「⑲ストップ、待って」と組み合わせても使えます。「⑲ちょっと待って」→「⑱なにか変だ」。 そうすると、バディやガイドはあなたのそばに行き、「何が変なのか?大丈夫か?」確認します。※(やってはいけないNG行動は、何か変でも我慢して伝えないことです) - ⑲ストップ、待って
ダイビング中、なんらかの理由でその場に留まっていたい時に使います。
例えば、疲れた時、面白い魚を見つけて観察したい時、写真をとりたい時とかに使いますね。
- ⑳方向転換、戻ります
ダイビング中、なんらかの理由で方向転換する時に使います。
例えば、水中で流れの方向が変わったり、この先流れがあると判断した時に「歩行転換」のハンドシグナルを使いますね。ファンダイビングでは、ガイドが流れやその場の状況でこのハンドシグナルを使います。
※(やってはいけないNG行動は、ファンダイビング中はガイドより先に行かない) - ㉑私を見て下さい
ダイビングの講習中にインストラクターがよく使うハンドシグナルですね。
自分の方を見てもらいたいときに使うサインです。 - ㉒どちらの方向?
水中でどっちの方向に行くのか?って尋ねる時に使います。 - ㉓あなたが先に、私は後からついていきます
- ㉔安全停止:ダイビングの最後、5mで3分間の安全停止を行います。
※必ずバディの近くで安全停止をします。バリではブルーの中で安全停止をする場合もあるので、絶対にバラバラにならずに安全停止をしましょう。
PADIで新しく加わったハンドシグナル『体調が悪い』
体調が悪い時はダイビングを控えるのが鉄則です
ただ、時にはダイビングの最中に体調を崩したり、異変を感じたりする場合もあります。
「体調が悪い」この新しいハンドシグナルを使うことで、体調がすぐれない時の意思疎通が素早くでき、次のステップへの適切な判断と敏速な行動がとれるようになります。
どうやって使うの?
使い方はいたって簡単:
手のひらを自分自身に向けた状態で頭から胴体にかけて楕円を「描き」ます。
これは、(器材ではなく)自分自身の何かがおかしい、または体調不良であることを意味します。
例えば、水中で突然体調の異変を感じたり、体調を崩した場合は以下のステップでバディにサインを出します。
「異常あり/何か変」→「体調が悪い」→「浮上」この3が組み合わせとなります。
プラスチックスープの海を救おう!
こちらはオランダのPlastic Soup Foundationがダイバー向けに作ったハンドシグナル。
海洋環境問題や海洋プラスチック問題に関心の高いダイバーコミュニティーの間で広がってます。
PADIもブログやツイッターを通し、このハンドシグナルを拡散し、一人でも多くのダイバーが海洋プラスチック問題に関心を持つよう努めてます。
胸の前で「P」をつくります。プラスチックのP!
ゴミになったプラスチックはスープの具のように海に浮かんでます。
プラスチックゴミの小さな破片(マイクロプラスチック)を魚達がエサと間違えて食べてしまった例もあります。
ダイビングに行ったら、海に残してくるのはバブル(泡)だけ。ペットボトルをはじめ、プラスチック類は必ず持ち帰りましょう!
ここで明記したハンドシグナル以外にもまだ沢山のハンドシグナルがあります。例えば、「水中生物や魚を表すハンドシグナル」もあります。沢山のハンドシグナルを覚えると、水中でのコミュニケーションがスムーズになり、結果『安全で楽しい』ダイビングにつながります。
ダイビングをする前は、必ずバディ同士/ブリーフィングで「ハンドシグナル」の確認をしましょう!
※「バディチェック」をお忘れなく!