「ガヤ類」ダイビングで要注意!|きれいな羽の正体はヒドロ虫の群体

水中にはさまざまな生き物が暮してます。
ガヤ類のように、一見すると美しい植物のように見えるものの、実は毒針を持つ生物もいます。
英語圏では、見た目が鳥の羽に似ていることから「Feather Hydroid(羽のヒドロ虫)」、または
「Stinging Hydroid(刺すヒドロ虫)」と呼ばれています。
この「鳥の羽」のように見える部分は、ヒドロ虫の群体です。
実は、毒針を隠し持っており、刺激を受けるとダイバーでも刺されてしまいます。

水中でうっかりシロガヤに触れてしまい、「アッ‼」って後悔したことがある人も多いのではないでしょうか?

少し触れたたけでも、赤いボツボツができ、強いかゆみの襲われます。
見た目も最悪です。
ガヤ類には多くの種類があり、和名のない種もたくさん存在します。
ここでは、『ガヤ類ってなに?』という方のために、バリ島で多く見られるガヤ類をご紹介します。
ガヤ類について知ろう!
- 『ガヤってなに?』体に毒針を隠し持ったガヤ類とは?
- 『どんな時に刺されるの?』油断禁物!アッという間に刺されてしまう
- 『シロガヤに刺されたらどうするの?』対処方法
ガヤってなに? ~体に毒針を隠し持った「ガヤ類」について~
ガヤ類はヒドロ虫の一種で、刺胞動物に分類されます。体には毒針を備えた刺胞を隠し持ち、刺激を受けると毒針を発射する特徴があります。
ダイビングで見られる代表的なガヤ類
- シロガヤ
- フトガヤ
- クロガヤ
- ドングリガヤ
- ウミヒノキの仲間

ガヤ類は、クラゲ、サンゴ、イソギンチャクと同じ刺胞動物の仲間なんだね。



そうです!ダイバーがうっかり触れてしまうと、毒針に刺されてしまいます。


その他のガヤ類
- ツヅレガヤやスダレガヤ(Plumularia科・ツツガヤ属)
- ハネウミヒドラ(ハネウミヒドラ科・ハネウミヒドラ属)












ガヤ類の構造と毒針の仕組み
ガヤ類の羽のように見える部分は「ポリプ(ヒドロ虫)」と呼ばれ、
この小さなイソギンチャクのような個虫が多数集まって形成されています。
ポリプの口盤周辺には触手があり、感覚や捕食の役割を果たします。
刺激を受けると、触手にある刺胞から毒針を発射し、外敵から身を守ったり獲物を捕まえたりします。
このように、一見美しい羽のように見えるガヤ類ですが、実は強力な防御機能を持つ生き物なのです。
どんな時に刺されるの? ~油断禁物アッと言う間に刺されてしまう~




ガヤ類に刺されるケースでよくあるのが、気づかないうちに触れてしまうパターンです。
よくあるケース
▶ 初心者ダイバー
・うっかり岩や海底に手をついてしまい、気づかないうちに刺される。
▶ マクロ派ダイバー
・写真撮影に夢中になり、知らず知らずのうちにシロガヤに接触。
・特に手の甲や手首が刺されやすい。
実は、ガヤ類を宿主(ホスト)とするウミウシやエビもいるため、それらを撮影しようとすると刺されるリスクが高まります。




グローブをしていても安心できない!



グローブしているから大丈夫!



グローブしていても安心できないよ!
- 海外ではグローブ禁止のダイブサイトも多い
- グローブにガヤの破片が付着し、それに気づかず後で刺されることも
- グローブとウェットスーツのわずかな隙間から刺されるケースもある



近づかないのが一番!
ガヤ類を見つけたら、むやみに接触しないことが大切です!
ガヤ類に刺されたらどうなるの? ~痒みが止まらない~


ガヤ類に刺されると、最初に 「ビリッ」 とした軽い痛みを感じます。
その後、刺された部分が赤くポツポツ腫れ、強い痒み が発症します。


私の最悪な経験①
今から20年以上前、ダイビング旅行中にシロガヤに刺されました。
当時は水中写真を始めたばかりで、写真を撮ることに夢中になっていたため…
⇒ 気付いたら、手の甲、手首、首の周りまでガヤに刺されてしまっていた!
痒さに耐えられず掻きむしってしまったのが大間違い…
- 掻きむしった部分に細菌が感染
- 掻けば掻くほど、症状が広がる(飛び火)
- 赤いぶつぶつが水ぶくれになり、ついにみみずばれ状態に!
その時の写真をお見せ出来ないのが残念ですが、多分「閲覧注意」になるかと思います。
とにかく掻かないことが大切!
ガヤに刺されたらどうするの? ~応急処置方法~
シロガヤに刺されたとき、どう対処すればいいの?
ダイビング緊急医療ネットワークDANの推奨する対処方法は以下の通りです。
応急処置の手順
- 直ちに刺された箇所を家庭用のお酢(酢酸5%溶液)で洗い流す。
酢がない場合は海水または重曹ペースト使用
注意:真水はNG!刺胞が活性化し、症状が悪化する可能性があります - 温めたり冷やしたりして痛みを和らげる
お湯やヒートパックで患部を温める
ビニール袋に入れた氷やコールドパックで冷やす - 触手(しょくしゅ)の破片が残っていたら慎重に取り除く
可能であれば手袋を直用し、指や手に触れないように注意!
その後、もう一度酢でよく洗い流す - ヒドロコルチゾン(0.5~1%)のクリーム(軟膏)を塗る
1日2回、症状が消えるまで患部に塗る - 症状が改善しない場合は、医療機関を受診する


私の最悪な経験の続き②
私の場合、スラベシでのダイビング中にシロガヤに刺されてしまいました。
現地スタッフが「謎の薬草」を持ってきてくれたので、試しに患部のシップ。
・・・まったく効果なし。むしろ強烈な痒みが続く。
次に、現地スタッフから「患部にドライヤーの熱風をあてると痒みが取れるよ」とアドバイスをもらい、試してみた。
結果、一瞬だけ効果アリ。でもすぐに痒み復活。
結局、シロガヤに刺されて3日経っても痒みは引かず、日本に帰国後皮膚科を受診。
医師に処方されたのは、「リソデロン-VG軟膏 0.12%」
これがかなり効果的で、ようやく痒みが治まりました!
他にもかんな治療薬があるようです。
✔ ゲンタシン軟膏(知人が処方された抗生物質軟膏)
✔ ムヒアルファEX(市販のかゆみ止めを使用する人も)
楽しいはずのダイビング旅行が、痒みに苦しむ旅にならないように!
水中で 「鳥の羽のようにフワフワした」ガヤ類(ヒドロ虫) を見つけたら、絶対に触れないように注意してください!



