ダイビングで苦手『中性浮力』上達のコツ!これで世界が変わる

ダイビング,中性浮力を上達させるコツ

サンゴ礁の上を自由自在に泳いだり、バランスを崩さずに水中写真を取ってる姿、想像しただけでもウキウキしますよね!

中性浮力の上達は水中での楽しみ方を変えてくれる最大の分岐点!

初めから上手に中性浮力をとれるダイバーの方は少ないです。

  • 体が沈まず、潜降が上手くできない
  • うっかり手を使って体の位置や方向を変ようとしてしまう
  • 足が沈んで立ち泳ぎ状態になってしまう
  • ダイビングの後半に体が浮いてしまう

上手に中性浮力とるには、さまざまな要素がかかわってきます。
大切なのは、①BCDへの空気の出し入れと、②呼吸を使って浮力調整するタイミング

始めはチョット苦戦してしまう方もいますが、中性浮力は、そのコツを覚え、意識してダイビングすることで必ず上手になります。そして、一度『中性浮力をとる感覚を体で覚えてしまえばそう簡単には忘れないものです!

自転車の乗り方を練習するのと同じですね!
一度自電車に乗れるようになると、その乗り方を忘れることってないですよね?

ここでは、中性浮力に影響する要因と、最も大切なテクニック等をご紹介します。
しっかりコツを掴んで、中性浮力をマスターしよう!

目次

『中性浮力のキーポイント

ダイビング,中性浮力のコツ
ダイビング,中性浮力のコツ

ダイビングで中性浮力とは、『水中で浮も沈みもしない状態』のこと。
英語ではNeutral Buoyancy/Hovering ホバーリングと言います。

これは、「水中での安全性と楽しみを最大限に引き出してくれるカギ」です。

中性浮力に影響する5つの要因

中性浮力に影響する5つの主な要因

  1. ウエイト量
  2. 体に合ったBCDの着用 適正ウエイトで理想的なポジション(姿勢/トリム)をとる
  3. 適正ウエイトで理想的なポジション(姿勢/トリム)
  4. BCDに入れている空気の量
  5. 呼吸でのコントロール(肺のトリム)

中性浮力の上達に大切な3つのポイント

  • その場の環境に応じた適正なウエイト量をつける
  • 呼吸を整える
  • 深度に応じ、少しずつ適切な量のエア(空気)をBCDに送り、呼吸をコントロールして調整をする

BCDに空気を入れても直ぐには浮きません。
空気を入れてから、浮力がつくまで時間差があります。(逆も同じです)直ぐに浮いていかないからといって、慌ててBCDに空気を入れると、浮きすぎてしまいます。

『中性浮力を上達させるコツ』を深堀!

ダイビング,中性浮力のコツ

ここからは、少し詳しく説明していきます!
体にあったBCDを着用し、適正ウエイトを付け、BCDへの空気の出し入れと呼吸のタイミングが分かれば、
中性浮力はかなり上達します。

なぜ『適正ウエイト』と『体にあったBCDの着用』が必要なのか?

必要以上にウエイトの量を増やすと、水中で体のバランスがとりずらくなります!

新しくダイビングを始める人にとって、不適正な重さのウエイト量でダイビングをする事は、最も浮力コントロールに悪影響を与えます。

オーバーウエイトでダイビングをすると、必要以上にBCDへの空気の出し入れの回数が増えます。
その結果、体のバランスがとりにくく、不必要な労力を使う事につながってしまうんです。

オープン・ウォーター・ダイバーコースで適正ウエイトの確認の仕方を習いますが、ウエイトの量は使用する器材や環境によっても変わってくるので気を付けて下さいね。

例えば、

  • ウエットスーツ:『スーツの厚さ(3mか5mか)、スタイル(ロングスーツかショートか)、新しいスーツか何度も古く使いこんだスーツなのか』?によってウエイトの量は変わってきます。新しいウエットスーツは、使い古したスーツより浮きやすいです。ドライスーツを着用する場合は、かなりの量のウエイトを付けます。
  • タンクのタイプ:タンク(シリンダー)のタイプ(スチールかアルミタンクか)スチールタンクはアルミタンクよりも浮力が弱く、すべてのシリンダーは空気が空になるほど浮き上がります。
  • 深度:ダイビングの深度が深くなるに従い、ウエットスーツの中の空気は圧縮され、浮力は失われるのでBCDに空気を入れて浮力の確保をします。
  • ダイバーの体重の大きな変化:基本的に体重が増えると浮力が付きやすくなります

日本で5ミリのウエットスーツを着ているダイバーが、海外で3ミリのウエットスーツをレンタルした場合、ウエイトの数を0.5キロ~1キロ減らしても良いかもしれませんね。

バリ島ではアルミタンクが主流なので、日本でスチールタンクでダイビングをされている方はウエイト量を減らしても大丈夫です。

ログブックを付けてチェック

そんな時に役立つのがログブックです。
ログブックにはウエットスーツのタイプ、使用したタンク(シリンダー)の種類、その時の海のコンディション等を記入する欄があるので、次回のダイビングの参考になりますね。

これは、自分自信の為でもありますが、インストラクターやガイドの目安にもなります。

※忘れてしまった方は、ボイルの法則を再確認してね!

体に合ったBCDを着用し、正しい体制(トリム)でダイビングすることは、上手に浮力コントロールをする為の一つのカギですね!

BCDが大きすぎると水中でタンクの位置がずれ、体のバランスが崩れます
また、フィンの位置が体と水平でなく正しいフィンキックをしていない場合、水中で体の位置がアップ・ダウンします。
そうなると、体のバランスが取りにくくなり、BCDへの空気の出し入れも増えてしまいます。

水中で水平に正しい体制をとっているにも関わらず、体が必要以上に浮き沈みする場合は、ウエイトの位置を調整してみるのもポイントです。

重要!呼吸を使って浮力の調整!

浮力コントロールをとるとき、BCDへの空気の出し入ればかりに頼ってしまうと体のバランスがとりにくなります。
ダイビングではBCDへ少しずつ空気を出し入れし、(肺のトリミング)呼吸を上手に調整しながら中性浮力をとります。

沈む時はゆっくりと息を吐く、逆のは場合はゆっくりと息を吸う』シンプルな事ですが、ダイビング初心者の方は意識して練習することをおススメします。

BCDの中の空気の量が同じでも、息を吐くことで、肺が縮み、ゆっくり沈みます。
逆に、息を吸うと、肺が膨らみ、ゆっくり浮きます。

息を吐いてから、実際に沈むまでに少しの時間差があります逆も同じ

この時間差の感覚は続けて意識してダイビングすることで必ず分かるようになります!

中性浮力の練習方法

中性浮力はファンダイビングでも練習できます。

水中で目標物を決めて練習

穏やかな海での練習が前提となりますが、①水中で何か目標物を決め、目線を合わせます ②BCDの空気の量はそのままで、③ゆっくりと息を吸ったり、吐いたり、呼吸をコントロールして浮力の微調整をしてみましょう。息を吸い込むとゆっくり体は浮かんできます。また、息を吐くとゆっくり体は沈んできます。これで、呼吸による深度の変化が感じられます。

中性浮力を意識しながらダイビングをする

始めは間隔をあけずにダイビングをすることをおススメします
個人差はありますが、目安としてオープン・ウォーター・ダイバーライセンス取得後、20本~25本は中性浮力を意識しながら続けてダイビングをしてみて下さい。体で中性浮力の取り方の感覚を掴めるようになるでしょう。

中性浮力でありがちな失敗

よくありがちなのが、慌ててBCDに空気を入れたり、出したりして全く中性浮力がとれないパターンです。
『息を吐いても沈まない』って慌ててBCDの空気を抜き、沈み過ぎてしまう。
そしてまた慌ててBCDに空気を入れ、浮きすぎてしまう。この繰り返し。

ダイビング中は基本的に手は使いません。ただ、浮力コントロールが上手くとれない為、手を使って体の位置や方向を変えようとしている方もいますね。これは労力とエア-のムダ使いにつながってしまいます。また、この様な事を続けていると正しい呼吸方やBCDの使い方を習得するに時間がかかってしまうので、逆効果なんです。

中性浮力でよくある質問

スムーズな潜降できない

潜降する時はBCDの中の空気を全部抜きますよね。その時、同時に「ふ~」っとリラックスしながら大きく息を吐きを吐ききることで、ゆっくり体は沈んでいきます。

もし、BCDの空気を抜いた時、一気に沈んでしまったら、これはオーバーウエイト状態です。(一気に沈んで海底で尻もちをついちゃうのはかっこいいものではありませんね)

ある程度体が沈んだら、BCDに少しずつ空気を入れ浮力を確保し、呼吸で調整します。

中には潜降が上手くできない為、はじめからオーバーウエイトにする方もいますが、これは勧めません。

ダイビング中、足が沈んでしまう

水中で体が水平に保てず、足が沈んでしまい、立ち泳ぎのようになってしまう方もいます。その場合は、ゆっくり大きく息を吐き、意識して胸を下にするようにしてみて下さい。水中で正しい体制が取りやすいです。

ダイビングの後半、タンク内の空気が減ると体が浮き気味になる

意識して呼吸をコントロールをしてみて下さい。リラックスして大きく息を吐くことで浮気味になった体制を調節することができまをす。

中性浮力上達コース(ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー

PADIピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(PPB)コースでは、自分にあったウエイト量の見極め方や、BCDや呼吸による浮力コントロールのコツをより詳しく練習します。

中性浮力のとり方をインストラクターと一緒に練習するのは、浮力コントロールをマスターする近道かと思います。

中性浮力をマスターするとダイビングの世界が変わる!

ダイビング,中性浮力のコツ

中性浮力がうまくとれるようになると・・・

  • 水中を自由に動き回れる
  • 環境にやさしいダイバーになれる
  • エアーの消費をセーブできる
  • 水中写真やビデオを上手くとれるようになる
  • ロープ無しで安全停止が出来るようになる

こんなふうに、自由自在にダイビングを楽しみたいですよね!

目次