長年苦手だったスキル「ホバリング」を克服
今日は朝からプールでホバリングを徹底的に練習。
「ホバリング」の練習をリクエストしたゲストさんは、通称・長ちゃん。
本当はファンダイブ組と一緒にヌサペニダに行く予定だったのですが、急遽、ホバリングの練習に変更。「とにかく、納得行くまで練習したい!」とのリクエスト。
何年も前に、オープン・ウォーター・ダイバーコースを終了後、直ぐにPPB(ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー)スペシャリティー・コースに参加はしたものの、その時は何が何だか分からないままコースが終了してしまったみたいです。
その後、ファンダイビングの経験本数は増え、ダイビングのレベルもアップ。
ただ、経験本数とレベルはアップしたものの、「中層で中性浮力を取って、ピタッと止まっていられない」という問題が、時間がたてばたつほど、自分の中でドンドン大きななコンプレックスになってしまっていたみたいです。
長ちゃんいわく、「いまさら人には言えない・・・・」って思っていたそうです。
そして、数日前にデジタル・アンダーウォーター・フォトグラフィーSPに参加し、ホバリング/中性浮力の大切さを改めて痛感。思い切って、自分のダイビングスキルの弱点を相談してくれました。
長ちゃん:今ささ人に言えない、長年抱えてきたダイビングのコンプレックス
『ホバリングができない』をここで一機に解消したいです!
とにかく、自分が納得の行くレベルに達するまで練習したい。そして、長年のコンプレックスを克服したい!そんな長ちゃんの思いを知り、今日はとことんワンツーマンで練習してきました!
中性浮力・ホバリングスキルはダイビングを楽しむ鍵
オープン・ウォーター・ダイバーコースでも学びますが、中性浮力・ホバリング・スキルはダイビングを楽しむ為のカギです!(※参考ブログ:浮力コントロールが上手くなる10のヒント)
「ホバリング」とは、中性浮力をとった状態で中層でピタッと静止するスキルです。中性浮力・ホバリングが上手く出来るようになると『もっと自由に安全にダイビングを楽しむことが出来るようになるんです』
- 水中で無駄な動きをしなくて済む ⇒ 疲れない、エア-を無駄に消費しない
- サンゴなど、水中生物を傷つけない ⇒ 環境に優しいダイバー
- 中層で安全停止ができる ⇒ 安全ダイバー
- 砂を巻き上げない ⇒ 他のダイバーの迷惑にならない
- 水中で自由にコントロールできる ⇒ 特に、フォト派ダイバーには必要
長ちゃん:まぁ~頭で理解してても、行動が伴わないんだよね
まずは長ちゃんに自分のやり方で『ホバリング』のデモンストレーションをしてもらったけど、結局以下のような悪い例のデモンストレーションになってしまった。
- 体が大きく上下。
- フィンの先が何度もプールの底に触れてしまう。
- 全く中層でピタッと止まっていられない。頑張れば頑張るほど、体が大きく上下してしまう。

それじゃ~、以下のやり方で『プールの中の壁の線を目印しにし、そこに目線を合わせて、練習してみて・・・
一回で浮かなかったら、またBCDに少し空気を入れてみる。
その時のカギは、焦ってバタバタしないで落ち着くこと。
そして、空気を入れてから浮くまでの時間差(タイムラグ)を知ること。
BCDに空気を入れてから体が浮いてくるまで『時間差(タイムラグ)があるので直ぐには浮きません。その時あわてて、バンバン空気を入れたり、手足を使ってコントロールしようとしない事。これは全くの逆効果。必ず、少し遅れて浮いてきます。
もし、BCDに空気を入れすぎたら、抜く時も時間差で体が沈んでくるので、あせってバンバン空気を抜かないこと。
息を吸ってから、体が浮いてくるまで時間差があるので、絶対に焦らない。
体が浮いてきたら、今度は息をはく。時間差で体が沈みます。
呼吸でコントロール(微調整)しながら、ピタッと止まる
目標になるもの目線を合わせることで「自分の体が上下」するのが分かるので、効率的に練習できます。
長ちゃん:「息を吸った後に体が浮いてきたら、今度は勢いよく息をはきますか?」そうしないと、ドンドン浮いて行ってしまう気がして怖いんですけど・・・」
長ちゃん、どうしても体が大きく浮いたり沈んだりしてしまいます。
体が上下に大きくぶれるたびに、フィン先がプールの底に付いてしまう。
最悪なのは、フィンをバタバタ動かして中性浮力をとろうとしてたこと。
「BCDに空気を入れてから体が浮いてくるまでに時間差があることを全く理解していなかったです」

長ちゃん、空気を入れてから浮くまでのタイムラグを考えながら練習してみよう!勢いよく空気を入れたり出したりしちゃダメ。
それと、フィンを使ってコントロールもダメ。焦っちゃダメだよ!
長ちゃん:えっ,僕フィンを動かしてましたか?
二人でビデオを見ながら悪い点を確認。長ちゃん、大きくバタバタ動かしてないけど、微妙にフィンを使って中性浮力を取ろうとしてるよ。長ちゃん、理屈は十分理解しているけど上手くできない。
これはもう何度もの練習して体で感覚を覚えるしかないね!
今度は、姿勢を変えて練習してみた。「フィンを下に向けてダラダラさせず、膝を曲げて、手で膝をおさえて練習!そうすると、長ちゃんの体がどんどん後ろにそっていってしまう。
今度はプラスチックのフィンから重さのあるゴムフィンに変えて練習。
これが大成功。長ちゃん、ゴムフィンを使用した方が体のバランスがとりやすかったみたいです。
膝を曲げた状態でバランスが取れるようになったら、足をクロスしてフィンを掴む体制に挑戦。
二人でビデオを見ながら弱点を研究。かなり長い時間練習を重ね、「長ちゃんの念願の夢が叶いました」

2分たったビデオ一旦切るよ
長ちゃん:大丈夫ですよ「何だかもう~ずっとこの体制で浮かんでいられます」
二人で何度もビデオを見返しながら弱点を研究。かなり長い時間練習を重ね、「長ちゃんの念願の夢が叶いました」プラスチックのフィンでも上手くホバリングできるようになりました!2人でハイタッチ!長ちゃんは1人でガッツポーズ!
ダイビングで苦手なスキルがあったら練習しよう!
結局、朝から3時間プールで集中練習。
長ちゃんいわく、集中して、落ち着いて練習できた事が良かったとの事。
そして、練習していくうちに、息を吸った時に体が浮いてくるまでの時間差(タイムラグ)と、息を吐いた時に体が沈んでくるまでの時間差(タイムラグ)が体で理解できてきた様です。
感覚を頭ではなく、体で覚える事は本当に大切ですね。
一度、その感覚を体で覚えてしまえば、息を吸って直ぐに体が浮かなくても焦ることはない。その逆も同じ。
そして、一度体で覚えたスキルは、時間がたっても忘れる事はないですよ。小さい頃に練習した自転車と同じです。一度、練習して、一度自転車をこげるようになれば、時間があいても自転車はこげますよね。
今後、ファンダイビングに行かれた際も、(出来る環境であれば)水中で目標物を見つけ、そこに目線を合わせて「ピタッと止まる」練習を意識的に行ったら良いかとおもいます!
長チャン、夜は、自分がホバリングしてる動画を見ながら、大好きなビールを飲んで過ごしたみたいです。(ちなみに、3分以上ある長いビデオ・・・)今後、水中で写真を撮るのが、もっと楽しくなるって張り切ってました。
こらからもっとダイビングが楽しくなりますね。
そして、ブルーの中でも落ち着いて、自身を持って安全停止が出来ますね!
おめでとうございます!