ダイビングで苦手『中性浮力』上達のコツ!これで世界が変わる

ダイビング,中性浮力を上達させるコツ

美しサンゴ礁の上をふわりと泳ぎ、まるで無重力の世界を漂うような感覚—
想像するだけでワクワクしませんか?

ダイビングにおいて、中性浮力とは水中で浮きも沈みもしない状態』のことを指します。
英語ではNeutral Buoyancyと言い、同じような意味で「ホバリング(Hovering)」という言葉も使われます。
これは、ヘリコプターが空中で静止するイメージと同じように、ダイバーが水中でピタッと止まることを表しています。

実は、この中性浮力がしっかり取れるようになると、ダイビングの楽しさが一気に広がります!

中性浮力は、水中での楽しみ方を変える最大の分岐点!

とはいえ、最初から上手に中性浮力を取れるダイバーは少なく、
多くのダイバーがこんな悩みにぶつかります。

  • 潜降時にうまくバランスが取れず、尻もちをついたり、フィンで砂を巻き上げてしまう
  • うっかり手を使ってバランスを取ろうとしてしまう
  • 立ち泳ぎのようになり、前に進みずらい
  • ダイビングの後半になると、体が浮き上がってしまう

中性浮力のカギは、BCD(浮力調整装置)への空気の出し入れと、呼吸による浮力調整のタイミングにあります。

最初は難しく感じるかもしれませんが、一度感覚をつかめば、自転車の乗り方と同じように、一生忘れることはありません!

この記事では、中性浮力をマスターするための

  • コツ
  • トレーニング方法
  • 役に立つテクニック

を詳しくご紹介します。
しっかりポイントを押さえて、水中を自由自在に泳げるダイバーを目指しましょう!

目次

中性浮力が取れない原因はこれ!影響する5つの要因

ダイビング,中性浮力のコツ
ダイビング,中性浮力のコツ

中性浮力は、水中での安全性と楽しみを最大限に引き出してくれるカギ
スムーズに中性浮力を取れるようになるために、影響を与える要因と大切なポイントを押さえておきましょう。

中性浮力に影響する5つの主な要因

  1. ウエイト量(適正な重さを設定)
  2. BCDの選択と適正な装着(体に合ったサイズ&フィット感)  
  3. ウエイトの位置を調整 (水中でバランスを取り、正しい姿勢・トリムを維持)
  4. BCDに入れている空気の量
  5. 呼吸コントロール(肺のトリム)

中性浮力に大切な3つのポイント

  • 環境に応じた適正なウエイトをつける(ウエットスーツの厚さやシリンダーの種類)
  • 呼吸を整える
  • 深度に応じてBCDのエアを調整する(少しずつ空気を出し入れしながら呼吸で微調整)

BCDの空気の出し入れだけでは、中性浮力は確保できません。

中性浮力を極める!上達のコツを徹底解説

ここからは、さらに詳しく説明していきます!

体にあったBCDを着用し、適正ウエイトを付け、BCDへの空気の出し入れと呼吸のタイミングが分かれば、
中性浮力は上達します。

ダイビング,中性浮力のコツ

適正ウエイトとBCDの正しい着用で変わる!水中バランスを安定させるコツ

中性浮力を確保するには、適正ウエイトと体に合ったサイズのBCDを着用するのが前提です。

  • ウエイトが重すぎると…
    水中でバランスが取りにくくなる。
  • BCDが小さすぎると…
    窮屈で動きにくくなる。
  • BCDが大きすぎると…
    水中でタンク(シリンダー)の位置がずれ、体のバランスが崩れやすい。

これは、水中での姿勢やフィンキックにも影響を与えます。
どちらのケースも、必要以上にBCDへの空気の出し入れの回数が増え、不必要な労力を使うことにつながります。

オープン・ウォーター・ダイバーコースで適正ウエイトの確認の仕方を習いますが、ウエイトの量は使用する器材や環境によっても変わってくるので気を付けて下さいね。

適正ウエイトの選び方

  • ウエットスーツの影響:
    ・スーツの厚さ(3mか5mか)、スタイル(ロングかショートか)で浮力が変わる。
    ・新品のウエットスーツは、使い込んだスーツより浮きやすい。
    ・ドライスーツの場合は、ウエイトを追加する必要があります。
  • タンク(シリンダー)の種類
    ・スチールタンクはアルミタンクよりも浮力が弱い。
    ・アルミタンクは空気が減ると浮き上がりやすくなる。
  • 体重の変化
    ・体重が増えると浮力も増えるため、適正ウエイトが変わる。

バリ島ではアルミタンクが主流!
日本でスチールタンクを使用している方は、ウエイトを 約1kg 減らしてもOK!

ログブック(ログ付け)の重要性

海外でダイビングをする際、ログブックが役立ちます!

記録する内容

  • ウエットスーツの種類
  • 使用したタンク(シリンダー)の種類
  • その時の海のコンディション など

自己管理だけでなく、現地インストラクターやガイドの参考にもなります!

必読】呼吸で操る浮力調整!肺の使い方が中性浮力の鍵

中性浮力の調整は、BCDの空気の出し入れだけに頼るとバランスが取りにくくなります!

  • BCDに 少しずつ 空気を入れる
  • 呼吸(肺のトリム) を組み合わせる
  • BCDの中の空気の量が同じでも、呼吸によって肺の容量が変化し、浮力が変わる!
  • 息を吐けば肺が縮み浮力が減少して沈みます。
  • 息を吸うと肺が膨らみ、ゆっくり浮きます。

呼吸と浮力の変化には時間差(タイムラグ)があります。
息を吐いても直ぐには沈まず、吸っても直ぐには浮きません。

このタイムラグを体で覚えることが、中性浮力マスターの近道です

中性浮力をマスターする!効果的な練習方法

状況にもよりますが、中性浮力の練習は意識しながらファンダイビングすることで行えます。
以下が具体的な練習方法です。

①水中で目標物を決めて練習する
  • 穏やかな海での練習が前提
  • 水中で目標物を選び、目線を固定
  • BCDの空気の量を変えずに、呼吸のみで浮力調整を意識
②呼吸による浮力変化を体で覚える
  • 息を吸うと浮き、吐くと沈む感覚をつかむ
  • 呼吸と浮力の変化にはタイムラグがあることを意識
③インストラクター・ガイドの深度に合わせる
  • 目線をガイドの高さに合わせて、同じ深度をキープして泳ぐ
継続がカギ!意識しながらダイビングを重ねる
  • ダイビングライセンス取得後、間隔を空けずに20~25本意識して潜ることで習得しやすい
  • 毎回、中性浮力を意識することが上達の近道!

中性浮力でありがちな失敗とその解決方法

中性浮力をうまく取れない原因の多くは、焦りからBCDを頻繁に操作しすぎることにあります。特に、慌てて空気を入れたり抜いたりすると、バランスを崩しやすくなり、思うようにコントロールできません。ここでは、よくある失敗例とその解決方法を紹介します!

慌ててBCDを操作しすぎる!呼吸と浮力のバランスを崩すミス

  • BCDの空気を抜きすぎて砂地にペタリ…
  • 空気を入れすぎて急浮上してしまうケース

BCDの調整は少しずつ行い、呼吸での浮力調整も意識しましょう。

ダイビング後半に起こりがちな「無意識浮上」

  • 残圧が減り、浮力が増えていることに気付かず、ゆっくり浮上
  • 焦ってBCDの空気を抜こうとするが、体勢が悪く空気がうまく抜けない
  • 息を吐いて深度を下げようとするが、十分に吐ききれず、さらに浮いてしまう
  • 焦ってバタバタし、かえってバランスを崩して沈めない

ダイビングの後半に浮いてきたら、まずはバタバタせず、冷静に体を縦にしてBCDの空気を抜く。
同時に、息を思いっきり吐く。

よくあるパターン

ダイビングの後半になると、タンク内のエアが減少し、その分タンクが軽くなるため、自然と浮力が増してきます。
しかし、この変化に気づかずにいると、知らないうちにゆっくり浮上してしまうことがあります。

浮いていることに気づいたダイバーは、焦ってBCDの空気を抜こうとしますが、体勢が悪いとしっかり空気が抜けませず、思うようにコントロールできません。 

焦りから、息も十分に吐ききれておらず、足もバタバタさせているので、全くの逆効果。
結果としてさらに浮いてしまうことも。

BCDに頼りすぎて失敗!「空気の出し入れ沼」にハマるパターン

  • BCDの空気を頻繁に入れたり出したりして、結局安定しない
  • 呼吸での微調整を意識せず、BCDだけで浮力コントロールしようとする

BCDは微調整のための道具です。浮力の大部分は 呼吸 で調整できるので、落ち着いてコントロールしましょう。

つい手を使ってしまうのはNG!体勢をコントロールするコツ

  • ダイビング中は基本的に手は使いません。
  • 手を使うとエア消費が増え、正しい浮力コントロールが身につきにくい

呼吸とフィンワークを意識して、無駄な動きを減らす!

中性浮力でよくある質問

1.スムーズな潜降ができない

BCDの空気を抜いても、なかなか沈めません。どうすればいいですか?
  • BCDの中の空気を完全に抜き、足を下(フィートファースト)でリラックスして「ふ~」っと大きく息を吐く。
  • 足をバタバタさせない。
  • 息を吐ききることで、自然と沈んでいきます。
  • ある程度沈んだら、少しだけBCDに空気を入れ、呼吸で浮力を調整しましょう
逆に、急激に沈んでしまいます。原因は?
  • オーバーウエイト の可能性があります。
  • ウエイトが多すぎると、一気に沈んでしまい、海底で尻もちをつくことも…。
  • 適正ウエイトを見直し、BCDで細かく浮力調整 するようにしましょう。
  • フィートファーストで潜降する時、足を少し開くと潜降スピードを遅らせます。

2.水中で体が水平に保てない(足が沈んでしまう)

ダイビング中、足が沈んで立ち泳ぎのようになってしまいます。どうすればいいですか?
  • ゆっくり大きく息を吐き、胸を下げるように意識しましょう。
  • 体を流線形に保ち、無意識に自電車こぎのようにならないよう注意してください。
  • 正しいフィンキックを意識することで、より安定した姿勢を保つことができます。

3.ダイビングの後半、浮きやすくなるのはなぜ?

ダイビングの後半、タンクの空気が減ると浮いてしまいます。どう対処すればいいですか?
  • タンク内の空気が減ると軽くなり、浮力が増す ため、浮き気味になります。
  • 体を縦にし、焦らず 大きく息を吐く ことで、ゆっくりと沈むことができます。

中性浮力上達コース(ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー

PADIピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(PPB)コースでは、中性浮力をよりスムーズに取るための実践的なスキルを学びます。

  • 自分に合った適正ウエイトの見極め方
  • BCDと呼吸を使った浮力コントロールのコツ
  • 水中での姿勢(トリム)の調整方法
  • フィンキックの工夫で無駄な動きを減らす

インストラクターと一緒に練習することで、より効率的に中性浮力をマスターできます!上手に浮力をコントロールできるようになれば、エア消費の節約にもつながり、より長く快適にダイビングを楽しめますよ。

中性浮力をマスターするとダイビングの世界が変わる!

ダイビング,中性浮力のコツ

中性浮力が上手に取れるようになると、ダイビングがもっと楽しく快適になります!

  • 水中を自由に動き回れる
    ふわりと浮かびながら、思い通りの方向へスムーズに進める!
  • 環境にやさしいダイバーになれる
    サンゴや海底を傷つけることなく、美しい海を守りながらダイビングできます。
  • エアーの消費をセーブできる
    無駄な動きが減ることで、エア持ちが良くなります。
  • 水中写真やビデオ撮影がレベルアップ!
    ブレなく安定した姿勢で撮影できるので、素敵な写真や動画を残せるように。
  • ロープなしで安全停止が出来るようになる
    ふわっとホバリングしながら、余裕を持って安全停止が可能に!

こんなふうに、中性浮力をマスターするとダイビングの楽しさが一気に広がります。
自由自在に水中を楽しめるダイバーを目指しましょう!

目次