ダイビングで苦手な「耳抜き」克服方法!5mまでが勝負

バリ島ダイビング、耳抜き

ダイビング中の耳抜き、大丈夫ですか?

「耳抜きがうまくできずに痛くて潜れない…」
「スムーズに潜降できずに焦ってしまう…」
そんな経験はありませんか?

耳抜きがスムーズにできないと、潜降に時間がかかり、焦りやプレッシャーを感じてしまいますよね。
最悪の場合、耳の痛みに耐えられず、ダイビングそのものが苦痛になってしまうことも…。

でも大丈夫!
正しい知識とコツを押さえれば、多くの人が耳抜きをスムーズにできるようになります。
今回は、ダイビングで最も重要な「耳抜き」について、

  • 潜る前からできる準備
  • 最初の5mが勝負!耳抜きのコツ
  • 耳が痛くなる原因と対策
  • 効率的な耳抜きのタイミングの方法
  • 耳抜きをしながら潜降するコツ

を詳しく説明します!

耳抜きの不安を解消し、快適なダイビングを楽しみましょう!

目次

耳抜きはダイビング前からはじめる

「耳抜きは潜降中にするものだ」と思われがちですが、実は耳抜きが苦手な人ほど「潜る前」から始めると効果的と言われてます。以下のポイントを実践してみましょう。

潜る数時間前から定期的に耳抜きをする

 ・地上で数分ごとにゆっくり耳抜きをすることで、耳管が閉ざされるのを防ぎやすくなります。

潜る直前にも耳抜きをする
  • ボートの上や水面で軽く耳抜きを行い、耳管を開きやすい状態にしておくと効果的です。
ガムを噛むのもおすすめ
  • ガムを噛んだり、唾液を飲み込む動作も耳抜きに効果的です。耳管を開きやすくします。

参考:DANが「10 TIPS FOR EASY EQUALIZING」をまとめてます。(PADIジャパンのブログでDANの日本語訳を載せてます)

耳抜きは最初の5mが勝負

ダイビング中の耳抜きは「早めに」行うのが鉄則です。
得に潜降の最初の5mぐらいまででしっかり耳抜きできるかどうかが、その後の快適さを左右します。

DANの調査によると、耳抜きをしないと水深30㎝でも耳に違和感を感じるそうです。

それもそのはず、ダイビング中に圧力の影響を受けやすいのは、①耳と②副鼻腔(ふくびくう/サイナス)

耳に圧がかかると痛みが発生するため、耳抜きをして耳の内部の外部の圧を同じにする必要があります。

水深が浅いほど圧力が大きい!

水中では、水深が1m増えるごとに0.1気圧ずつ圧力が上がります。
しかし、浅い水深ほど圧力の変化率が大きく、深くなるにつれて変化率は小さくなる のがポイント。

水面

1.0気圧

水深1m

1.1気圧(変化率10%)

水深3m

1.3気圧(変化率8.3%)

水深10m

2.0気圧(変化率5%)

水深20m

3.0気圧(変化率3.3%)

このように、水深5mまでは特に圧力の変化が大きいため、頻繁に耳抜きを行うことが重要です。DANの研究によると、耳の圧外傷(気圧外傷)は潜降の最初の4.2mで最もリスクが高い とされています。

バリ島ダイビング、耳抜き

上の表を見てもわかるように、横軸が水深。黄色のラインが気圧の変化率を示します。

水圧と耳の関係:なぜ潜降中に耳が痛くなるの?

なぜ、ダイバーは潜降すると耳が痛くなるの?
水圧と耳の関係を知ることで、耳抜きがより理解できますよ!

ダイビング中、私たちの 体の中で最も圧力の影響を受けやすいのが「耳」 です。
特に影響を受けるのが 中耳 という部分。

耳の仕組みを知ろう!

ダイビング、耳の構造,耳抜き

耳は 「外耳」「中耳」「内耳」 の3つに分かれます。

その中でも、中耳腔(ちゅうじくう)と呼ばれる部分は、鼓膜の奥にはある小さな空洞で、空気がわずかに含まれています。

この中耳腔と鼻の奥に存在する上咽頭(じょういんとう)は、耳管(じかん)と呼ばれる管でつながっています。

耳管は空気の出入りを調節する機能をもち、鼓膜の内側と外側の気圧のバランスを保つ働きをします。

潜降すると耳に何が起こる?

  • 水深が深くなると、水圧が上昇 します。
  • 鼓膜が 外側から水圧で押し込まれ ます。
  • 中耳腔の空気が圧縮 され、鼓膜が圧迫されます。
  • これが スクイーズ(圧搾) という現象で、 耳の痛みの原因 になります。

ダイバーが潜降を開始すると、水圧が上昇します。
すると、鼓膜が外側から水圧で押し込まれ、その先にある中耳腔の空気が圧縮されます。
この圧力によって鼓膜が圧迫され、ダイバーは違和感や痛みを感じるようになります。
これが、スクイーズ(圧搾)と呼ばれる減少で、耳の痛みの原因になります。

そこで、ダイバーは耳抜きを行い、耳管を通して中耳腔に追加の空気を送り込みます。耳抜きによって中耳腔の圧力が調整され、鼓膜への圧迫が解消されます。  

耳抜きをすることで解決!耳抜の仕組み

  • 通常、耳管は閉じている
  • 耳抜きをすると耳管が開き、空気が中耳に入る
  • 鼓膜の内外の圧力が均等になり、痛みが解消!

普通、耳管は閉じていいますが、耳抜きのテクニックを使うことで空気が鼻から中耳内に入り込み、圧を調整します。
こうして 中耳内と外界の圧力が同じになり、耳の違和感なく快適にダイビングを楽しめるのです。これが 圧平衡(耳抜き) です。

圧平衡とはダイビング中に周囲の圧力(水圧)と体の圧力を同じに保つこと

耳抜きしなで潜降するとどうなるの?

DANがステップごとに分かりやすく解説しているので、簡単ご紹介します。
(※詳しくはこちら:DAN’S SMART GUIDE TO EAR EQUALIZATION

STEP
水深0.3m(1フィート)
  • ダイバーは耳に違和感を感じる
STEP
水深1.2m (4 フィート)
  • ダイバーは痛みを感じる
STEP
水深1.8m (6 フィート) :水面との圧力差20%
  • 耳管がブロックされ、耳抜き(圧平衡)できなくなる
  • 痛みも増加し、障害を引き起こす可能性もあります
STEP
水深2.4m(8 フィート):
中耳圧外傷(Middle-Ear-Barotrauma)を引き起こすことも
  • 中耳に液体がたまり、痛みから違和感(耳が詰まった感覚)に変わります。
  • 一週間以上、この状態が続くこともある
STEP
水深3.0m (10 フィート):
潜降が早すぎたり、不運だと鼓膜が破けるリスクあり
  • 鼓膜が破れると、中耳に水が流れ込み、バランス感覚が乱れます。
    (特に片耳だけの場合はめまいを感じる場合もある)
  • 突然、世界があなたの周りをグルグル回っているかのよになりますが、鼓膜の中の水が体温で温められると、めまいは収まることが多い
  • この状態で無理に耳抜きをするおは危険!
    内耳圧外傷(Inner-Ear-Barotrauma)を引き起こし、一時的または永続的な聴覚障害が発生する可能性があります。

耳抜きのタイミングと方法

耳抜きのタイミングは「こまめに・早め」が鉄則!

不快感を感じる前に、約60cm〜1mごとに耳抜きをするのが理想的

でも、数字で言われても分かりにくいですよね?

実は「思っている以上に早めに耳抜きをする」のがコツ!

代表的な耳抜きの方法

バルサルバ法(最も一般的な方法)

・鼻をつまみ、口を閉じて、ゆっくりと鼻へ息を送り込む。
急激にしたり、強くやりすぎると、中耳や周辺の器官にダメージを与える可能性があるので注意!
ゆっくりと行うのがコツ

フレンシェル法(耳に優しいが、コツが必要)

・鼻をつまみ、舌の奥を持ち上げるだけ。
・慣れるまで少し練習が必要ですが、耳への負担が少ない方法です

③トインビー法(無意識にできている人も多い)

・鼻をつまんでゆっくり唾(つば)を飲み込むだけ。
・シンプルで耳に負担が少ない
・顎(あご)を動かすだけで耳抜きができる人もいるんですよね!

耳抜きをしながら潜降するコツ

耳抜きしながら、スムーズに潜降するためのポイント を押さえておきましょう!

①フィートファースト(足を下にして潜降する)

ゆっくりと落ち着いて潜降することで、耳抜きがしやすくなります。
潜降スピードが速いと耳抜きが追いつかないことも!
スピードが速いと感じたら、足を前後に開いて水の抵抗を増やし、潜降速度をコントロールしましょう。

②耳抜きができなかったら、少し浮上して再トライ!

無理に続けず、数十センチ戻って 再度チャレンジするのが◎
このとき、絶対にインフレーターホースの給気ボタンを押してエアーを入れない!(急浮上の危険あり)

③抜けにくい耳を上に向けて、耳抜きを試してみる

頭の角度を変えることで耳管が開きやすくなり、耳抜きが成功しやすくなります!

ダイビング中の「耳抜き」で大切な点のおさらい

安全に楽しく潜るために、耳抜きの重要ポイント をもう一度おさらいしましょう!

ダイビング,耳抜き、オトヴェント
STEP
潜る前に耳抜きをしておく
  • 事前に耳管の通りを確認しておくと、スムーズに耳抜きできます。
  • オトヴェント(自己耳管通気器具)を使って練習するのもおすすめ!
  • (オトヴェントの公式サイト日本の代理店サイト
STEP
水面で一度耳抜きをする

・ダイビング前に水面で耳抜きをして、耳の状態をチェック!

STEP
潜降はフィートファーストでゆっくり
  • ゆっくり落ち着いて潜降することで、耳抜きがしやすくなります。
  • 耳抜きができなかったら、少し浮上して再トライ!
  • 抜けにくい耳を上に向けて耳抜きを試すのも効果的!
STEP
水圧の変化が大きい最初の5mが勝負!
  • 耳に最も圧がかかるのは潜降直後の5m!
  • 違和感を感じる前に、こまめに早めの耳抜きを心がけましょう。
STEP
10mを超えると耳抜きの頻度が減る
  • 水圧の変化率が低くなるため、耳抜きの回数は自然に減ります。

無理せず、自分のペースで楽しもう!

  • ダイビングは競争ではありません!
  • 耳抜きができない人」は身体的な問題で本当に抜けないケースは1%未満と言われています。
  • 風邪や寝不足のときは耳抜きがしにくくなることもあるので注意。
  • 体調が万全でないときは、無理せずダイビングを中止する勇気も大切!
目次