ダイブサファリで行く、デジタル・アンダーウォーターフォト・コース2日目
早朝ホテルの部屋を抜け出し、ビーチに朝日を見に行った!波の音と朝日・・・

シデムで水中写真練習

今日の1本目はシデム(Sidem)。バリ島を代表するマクロポイントの1つです。
先週もフォト派ダイバー達とのダイブサファリで潜りにきましたが、多種多様の生物がいてとっても楽しいポイントです。
今日は潜行して10分ぐらいしたら、メチャメチャしつこ「ゴマモンガラ」に遭遇。
ものすごく広いテリトリーがあるのか?どこまでも、どこまでも、追ってくる・・<最悪>
こんなにしつこいゴマモンガラは初めての体験。
アタックはされなかったけど、冷や冷や。
気を取り直して、水中写真の練習。ストロボの位置や露出を変えながらいろいろ試してみる。





浅場にはいたボラの群れ。
1本目は50分弱でダイビングは終了。
ホテルに戻って、ランチにします。
本日2本目はトランベンのドロップオフ
トランベンのドロップオフはマクロも楽しけど、ハナダイ系の群れ、キンセンフエダイの群れ、テルメアジの群れも楽しめるポイント!コンディションも良いし、レッツゴー!


アオスジリュウグウウミウシで練習。個体が大き目なので練習にピッタリ。色も綺麗です。


レンゲウミウシは白とびしてる。
大きいのと、その横に小さいのがいるけど、2匹のウミウシを一緒に写真を撮るのって結構大変。
ピントが・・・カメラの腕が上達すると、もっといろいろなテクニックがあるんだよー!
それは、次回かな?とにかく、今回は「初めての水中写真」、ガンバロウ!


小さいのが沢山いました


被写体のバックを黒くしたり(黒抜き)、青にしたり(青抜き)、こんなテクニックもあるけど、これも次回で・・ってことになりました。一度にそんなに沢山覚えられないですよね。
あくまでも今回は「デジタル水中写真スペシャリティーコース」、基礎の基礎を学んでます!
沢山写真をとっていくうちに、「もっと綺麗に撮りたい!」って気持ちになりますよね!


比較的小さいのばかり追っかけて、写真の練習してたから、テルメアジの群れを見ると、「ダイナミック~」って思うね。
生徒さん達はコースは忘れて動画をとってました。

このブログのアイキャッチ画像にも使ってますが、スミレナガハナダイ。
こんな風に写真が撮れるようになると良いですね!
まだ、スタート地点。
課題は山盛り、最終日の明日に続きます・・・・
今日もお疲れ様でした。
※ダイブサファリやフォト派ダイバーの方はナイトロックス/エンリッチドエアでダイビングされる事を推奨してます。