ダイビング上達の秘訣!体で覚える4つのコツ

ダイビングは、一度身につければ体が覚えてくれるスポーツ。しかし、しばらく潜らないと感覚が鈍ってしまうのも事実です。
「ライセンスを取ったのに、なかなか潜る機会がなくて不安…」
「久しぶりのダイビング、大丈夫かな?」
そんな風に感じたことはありませんか?
でも、大丈夫!
その秘訣は、「体で覚えること」。
ダイビングは座学だけでなく、実際に海に潜ることでスキルが定着します。
自転車の練習を思い出してください。一度乗れるようになれば、数年乗らなくても簡単に感覚を取り戻せますよね。ダイビングも同じです。体で覚えた動きは時間が経ってもそう簡単には忘れません。
本記事では、ダイビングの感覚を忘れず、楽しく上達するための実践的なコツをご紹介します!
体で覚える!ダイビングの感覚を身につける4つのステップ
ダイビングのスキル習得は、自転車の練習と同じ。一度体で覚えてしまえば、そう簡単には忘れません!
では、どうすればダイビングの感覚をしっかり体に定着させられるのでしょうか?
- ① しっかりしたオープン・ウォーター講習を受ける(最初が肝心!)
-
ダイビングの基礎を確実に身につけるためには、最初の講習がとても大事!オープンウォーターコースは、単にライセンスを取るだけでなく、ダイバーとしてのスキルと安全知識を学ぶ最初のステップ。
「短期間で安くすませたい」という気持ちはよくわかります。ただ、焦って講習を終わらせてしまうと、十分なスキルが身につかず、後々不安やトラブルにつながることも…。せっかく取ったライセンスを活かすためにも、じっくり練習できる環境や、しっかり指導してくれるインストラクターを選ぶことが大切 です。
最初にしっかりとした講習を受けておくと、ライセンス取得後も自信をもってダイビングを楽しめるようになります。逆に、「ライセンスは取ったけれど不安で潜れない…」という状況になるのはもったいないですよね。しっかり練習しながらライセンスを取れば、安心して水中世界を楽しめるダイバーになれます!
スクーバダイバーコース」もおすすめです。
時間のない方には、PADIオープン・ウォーター・ダイバーコースの約3分の2の時間で取得できる「 - ② ライセンス取得後、時間をあけずにファンダイビングへ!
-
ライセンスを取得したら、なるべく間をあけずにファンダイビングをすることが大切。定期的に潜ることで、スキルが自然と身につきます。続けて25本前後潜れば、ダイビングの感覚が体で覚えられると思います!
久しぶりのダイビングで不安な方は?
- ブランクがある場合は、最初に 浅場や流れの少ないポイント で感覚を取り戻すのがおすすめ!
- リフレッシュコースに参加すると安心です。器材の扱い方や中性浮力の感覚を思い出しながら潜ることで、スムーズに復帰できます。
- ③ 毎ダイブ、意識してスキルを磨く(フィンキックや中性浮力など)
-
- フィンキックの仕方を意識する
膝を曲げずに足全体をゆっくり上下に動かす - 中性浮力の取り方を意識する
BCD(浮力調整装置)への空気の出し入れと、呼吸による浮力調整のタイミングを意識する
これらを意識しながら潜るのと、何となく潜るのとでは、成長のスピードに大きな違いが生まれます。
ベテランダイバーの動作をよく観察して、参考にするのも良いです!実は、これはダイビングに限った話ではありません。例えば、私は以前サルサダンスを習っていたのですが、週に一度のレッスンではなかなか上達せず、毎回復習で終わってしまう状態でした。しかし、友人に「一度集中的に練習するといいよ」と言われ、週3回のレッスンを続けてみたところ、驚くほど上達し、今では久しぶりに踊っても自然と体が動きます。
『だからこそ、一度しっかり体に覚えさせると、ブランクがあってもスムーズに感覚を取り戻せます!』
- フィンキックの仕方を意識する
- ④ アドバンスコースへ参加してさらにレベルアップ!
-
- スキルの幅が広がる
- より自由なダイビングを楽しみながら経験が積める
経験を積んで、ダイビングの楽しさと可能性を広げよう!
オープン・ウォーター・ダイバーの資格を取ったら、次のステップとして「アドバンス・オープンウォーター・ダイバー」コースに挑戦するのもおすすめです。このコースの最大のメリットは、スキルの幅が広がり、より自由なダイビングが楽しめるようになること。
アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバーコースに参加する利点

アドバス・オープン・ウォーターダイバーコースに参加する利点
- 水深30mまで潜れるようになり、ダイビングの楽しみの幅が広がる!
オープン・ウォーター・ダイバーでは行けなかったポイントへアクセス可能に。 - 世界中のダイビングポイントで、より多彩なダイブが楽しめる
ナイトダイビングなど、新しい環境を体験できる - ドリフトダイビングにチャレンジ!
コースを通し
- ダイビングに慣れ かつ、
- スキルを向上させられる
この2つが同時にできるため、オープン・ウォーター・ダイバーライセンス取得後、間を開けずにアドヴァンスド・オープン・ウォーターダイバーコースに進むのは、とても良い選択と言えるでしょう。
アドベンチャーダイバーコースがおススメです。アドベンチャーダイバーコースでディープダイブの練習を行うことで、その後30メートルまで潜ることが可能になります。
アドバンス・ダイバー・コースは2日間ですが、時間が限られている方には、1日で完結できるスキルを磨いて、ダイビングを一生の趣味に!
ダイビングの感覚を忘れないうちに続けよう!
ダイビングは、ワクワクが詰まった最高のリクリエーション! しかも、健康であれば年齢を問わず、長く楽しめるのが魅力です。
「楽しい!」と感じたその気持ち、ぜひ冷めないうちに次の一歩を踏み出しましょう!
経験を重ねるごとに、自然と中性浮力やフィンワークが洗練され、よりスムーズに水中を楽しめるようになります。
さらに、アドヴァンスド・オープン・ウォーターダイバーコースに進めば、深場や流れのあるポイントにもチャレンジでき、ダイビングの世界が一気に広がります。
「ダイビングが単なるレジャーから、生涯の趣味に変わった!」
そんな風に感じる人がたくさんいます。
ダイビングを始めたからには、ぜひ継続して楽しんでほしい!
次のダイビングの予定、もう決めましたか? 海の中で新しい感動を味わいましょう!