ダイビング直後に避けるべきNG行動5選|バリ島での実例付き

バリ島で安全にダイビングを楽しむ為、アフターダイブにも注意を!
多くのダイバーは「ダイビング直後に飛行機に乗るのは危険!」と知ってますよね。
でも、実はそれ以外にもダイビング直後に避けるべき行動があるんです。
特に、バリ島のようなリゾート地では、気を付けるべきポイントをいくつかご紹介します。
せっかくのダイビング旅行を 最後まで楽しく、安全に過ごすために、注意すべきNG行動をチェックしていきましょう!
①ダイビング直後の飛行機搭乗はNG!もう一度ルールを確認しよう
オープンウォーターダイバーコースでは、「ダイビング後は12〜18時間待ってから飛行機に乗る」と学びますよね。
でも実際には、ダイビングの回数や深度によって、より長く待機することを推奨してます。
特に複数回のダイビングを行った場合は、24時間空けるのがベスト!
具体的にどのぐらい待てば安全?
減圧症(DCS)の症状がないダイバーの場合:
•1回の減圧なしのダイビング
•1日に複数回のダイビングor複数日のダイビング 最低18時間の待機
•減圧停止が必要なダイビング 18時間以上の待機が望まし(より長い間隔が賢明)
安全第一!「控えめなダイビング」のすすめ
飛行機搭乗前の待機時間を眺めに取る事にデメリットはありません。
特に複数回のダイビングを行った場合は、24時間空けるのがベスト!
バリ島ダイビング×深夜便に要注意!
バリ島発の帰国便は、深夜発(例:ガルーダやシンガポール航空など)が多いため、
「最終日も潜りたい!」と思う方は要注意。
例えば、深夜0時発のフライトなら、当日のダイビングはNGとなります。
「ギリギリまで潜りたい!」という気持ちはわかりますが、安全のためには最終日はリラックスデーにするのがベスト。
最終日は何をする?
バリ島なら、ダイビングの代わりに
など楽しめます!
②山登りや標高の高い場所への移動
「飛行機に乗らなければ大丈夫」と思ってませんか?
実は、標高の高い場所へ移動するだけでも減圧症(DCS)のリスクがあるんです。
PADIの公式情報によると、 標高3,048メートル/ 10,000フィートの山頂まで運転するだけで、飛行機に乗るのと同じぐらいのリスクがあるとされています。
現実的な例ではないですが、バリ島でダイビング直後に「アグン山」で山登りする~なんてことは絶対にNGってことですね。(ちなみにアグン山は標高3014mあります)
バリ島での具体例:アグン山登山はNG
バリ島でダイビングをした直後に、「アグン山(標高3,014m)に登る」なんて絶対にNG!
もちろん、現実的にダイビング直後にアグン山に登る人は少ないと思いますが、意外なところで高地移動のリスクがあるので要注意です。
実際に注意すべきバリ島の移動ルート
例えば、クタ・サヌール・ヌサドゥア方面に宿泊している場合、
プリジャディ、ムンジャンガン、シークレットベイでダイビングをする場合、行きはブドゥブル(Bedugul)をを通りダイビングスポットへ向かいます。しかし、ブドゥブルは標高1500mあります。帰りに同じルートを通ると減圧症リスクがあるので、別ルートで帰るのが一般的です。
③ダイビング直後に熱い(温湯)お風呂やシャワーに直行しての~んびり!
ダイビング後、「冷えた体を温めた!」と熱いシャワーやお風呂に直行したくなりますよね。
でも、ちょっと待って!
ダイビング後すぐに熱いお湯に浸かると、溶け込んだいた気体が気泡化しやすくなり、減圧症(DCS)のリスクが高まると言われています。サウナもNGですね。
バリ島あるある:ダイビング後は水シャワーが基本
バリ島でダイビングで使う施設、実はほとんどが水シャワー!
バリでは「ナチュラルクールダウン」を楽しみましょう!
天然温泉があるホテルではひと工夫を!
バリ島にはミンピリゾートムンジャンガンのように、天然温泉付きの素敵なホテルもありますが、ダイビング直後に熱々のお湯に飛び込むのはちょっと待って!
まだ体が冷えているうちに一気に温めると、減圧症リスクが高まることも。
まずはしばらくリラックスしてから、ゆっくり温泉を楽しみましょう!
ちなみに、ミンピリゾートムンジャンガンには、ちょうどいい温度のお湯もあるので、無理せず気持ちよく温まれますよ。
④ディープティシュー・マッサージ
「えっ、ダイビング直後のマッサージはNGなの?」と驚く方もいるかもしれませんが、実は「ディープディシューマッサージ(Deep Tissue Massage)」のように筋肉の奥深くに強い圧をかける施術は避けたほうがいいみたいです。
DAN (Divers Alert Network)によると、マッサージと減圧症の関連性ははっきりとは解明されていないものの、
専門家の間では深部への強い圧が血流を促進し、気泡を形成する可能性があると言われています。
バリ島ならではのスパ体験で癒されよう!
バリ島は「スパ天国」と言われるほど、リラックスできる場所がたくさんあります。
また、日本と比べると驚くほど格安でマッサージができます。
メニューも多彩で、代表的な『バリニーズマッサージ』をはじめ、『アロマオイルマッサージ』、『スウェディッシュマッサージ」や「ストーンマッサージ」など。ダイビング直後のマッサージはリラクゼーションを目的とし優しいものを選んで、バリ島ならではの癒しを満喫しましょう!
⑤大量にアルコールを飲む
「ダイビング後はビールで乾杯!」
その気持ち、よーく分かります!でも、ちょっと待って!
アルコールには強い利尿作用がり、飲んだ以上に水分が体外にでてしまうため、飲み過ぎると脱水症状を引き起こします。そして、脱水症状は減圧症(DCS)リスクを高める要因の一つです。
せっかくの楽しいダイビング後に体調を崩さないように、ダイビング直後の過度なアルコール摂取は控えましょう!
バリ島ならではの楽しみ方も!
お酒を飲みながら水分補給をするのは、今や常識ですよね。
せっかくバリに来たならココナッツウォーターを試してみてください!
ココナッツウォーターは電解質やミネラルが豊富で、体に優しく、脱水対策にもぴったり!
バリではビーチやローカルワルン(食堂)など、どこでも気軽に楽しめます。
ヌサペニダへ向かうボートの上でココナッツウォーターが支給されることも!
「ビールの前に、まずはココナッツウォーター!」がバリ流かも!?
安全第一!控えめなダイビング計画
減圧症を防ぐために、無理のないダイビング計画を心がけましょう!
ダイビング前の健康管理はもちろん、潜水中のルールやアフターダイブのケアまでしっかり意識することが大切です。
ダイビングは誰かと潜水時間や深さを競うものではありません。
TUSAによると、ダイブコンピューターの普及後に減圧症のケースが増えたという話も。。。。
その理由のひとつが、窒素が吸排出される仕組みをよく理解しないまま、ダイブコンピューターの無減圧限界ギリギリのダイビングを繰り返す人が増えたことだとか。。。
長く安全にダイビングを楽しむために、余裕をもったダイビングを心がけましょう!