ゼブラバットフィッシュってどんな魚?|成長過程で姿がこんなに変わる
![ゼブラバットフィッシュ成長過程で大変身](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/2d44abb2bedf9d50dc5616a3ced467f0.jpg)
ゼブラバットフィッシュってどんな魚?
先月、シークレットベイで遭遇したゼブラバットフィッシュの若魚。
![ゼブラバットフィッシュの若魚,zebra batfish, バリ島シークレットベイ](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/ec24e392a9109d8a20bf3ba3ea32f551.jpg)
これがゼブラバットフィッシュの若魚と分かるまで、迷いに迷いました。
はじめは、ミカヅキツバメウオ若魚かな?って思いグーグル検索。
皆さんもこんな経験ありませんか?
調べれば調べる程どれも同じに見えて、判断に迷う。
詳しい人達に助けを求めた結果、バリ島でも珍しい「ゼブラバットフィッシュの若魚では」と判明。
![](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/mayumi-guru.jpg)
・ツバメウオの仲間ってみんな同じようで見分けるのが難しい!
・ゼブラバットフィッシュも幼魚⇒若魚⇒成魚で目が変わる!
ちなみに、ダイバーが見かけるツバメウオの仲間は5種類。
ここでは、
ツバメウオの仲間の中でも超レア。
「ゼブラバットフィッシュ」をご紹介します。
成長過程で見た目が大変身しますよ。
ゼブラバットフィッシュってどんな魚?
ゼブラバットフィッシュはツバメウオの仲間です。
(マンジュウダイ科ツバメウオ属)
学名:Platax Batavianus
英名:Batavia spadefish, Humpback batfish, Zebra batfish
無脊椎動物や海藻を好んで食べます。
他のツバメウオの仲間同様、成長と共に見た目が大きく変わります。
ダイバーに人気がある「幼魚」は見分けやすい。
成長した若魚や成魚になると、見分けるのがかなり難しいです。
ダイバーに人気ゼブラバットフィッシュの幼魚
ダイバーの間で「ゼブラバットフィッシュ」と言えば、黒白ゼブラカラーの幼魚。
![ゼブラバットフィッシュの幼魚,zebra batfish, バリ島シークレットベイ](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/fe43f4466b3ed25d89e228b4c7664ae8.jpg)
![ゼブラバットフィッシュの幼魚,zebra batfish, バリ島シークレットベイ](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/fe43f4466b3ed25d89e228b4c7664ae8.jpg)
幼魚は色が濃い。
ヒラヒラした長いひれは、捕食者から保護するために揺れる藻や海草を模倣するのに役立ててます。
私が過去遭遇した幼魚は全て砂地のウミシダの近くにいました。
多分、ウミシダに擬態しているのでしょうか?
Youtubeに動画アップしてます!
ゼブラバットフィッシュの幼魚・Juvenile Zebra batfish
見分けが難しいゼブラバットフィッシュの若魚
シークレットベイの海草の中にいたゼブラバットフィッシュの若魚。
![ゼブラバットフィッシュの若魚,zebra batfish, バリ島シークレットベイ](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/15fc689ec86d8d837f7859a3ff71b094.jpg)
![ゼブラバットフィッシュの若魚,zebra batfish, バリ島シークレットベイ](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/15fc689ec86d8d837f7859a3ff71b094.jpg)
全長約20センチはありました。
大きいです。
周りの海草に合わせ、上手く保護色になってますね。
ゼブラバットフィッシュの若魚だと決めてになった点
一度はミカヅキツバメウオの若魚という見方もあったのですが、どうも決め手となったのは、
「縞々の白い部分に黒い線のようなラインが複数ある」ことの様です。
ゼブラバットフィッシュの若魚でグーグル検察すると、もう少し幼魚に近い色や形の写真が見られます。
胸びれや尾びれがもっと避けてます。
完全な成魚へと変わる段階で、体はもっと丸っこくなり、胸びれや尾びれの形も変わってくるのでしょう。
幼魚の面影すらないゼブラバットフィッシュの成魚
成魚になると体が丸っこくなり、幼魚の面影は全くない。
全長50㎝まで成長するそうです。
成魚の特徴は、
- 腹部に散在する黒っぽい斑点
- 年をとるにつれて、目の上の方にコブ(Hump)のような出っ張りが見られます
バリ島で見られるポイント
![](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/mayumi-guru.jpg)
![](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/mayumi-guru.jpg)
![](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/mayumi-guru.jpg)
私がバリ島で「ゼブラバットフィッシュの幼魚」遭遇したのは過去10年で3度だけ。
ダイビングポイントは、プリジャティ(Puri Jati)とアメッドのマクロポイント。
いずれも11月頃で、砂地のウミシダの近くに単独でいました。
若魚を見たのは先月のシークレットベイ1度だけ。
残念ながら、成魚はまだ見たことがありません。
いろいろな呼び方と由来
ゼブラバットフィッシュについて調べていくと、面白いことに気づきました。
日本ではゼブラバットフィッシュと呼ばれていますが、英語圏でいろいろな名前で呼ばれてます。
- ゼブラバットフィッシュ(Zebra batfish): 幼魚の時のゼブラ柄から
- ハンプバックバットフィッシュ(Humpback batfish): 成魚になると目の上の辺りにコブ(Hump)のような膨らみができる
- バタビア・スペードフィッシュ (Batavia spadefish):学名でも使われてるBataviaは、インドネシアの首都ジャカルタの旧名。1831年にフランス人Georges Cuvierがこの種を発表した際に使用した元の標本は、ジャカルタ(旧名バタビア)付近で捕獲されたのか?という憶測もあります。
ツバメウオの仲間
スズキ目マンジュウダイ科ツバメウオ属(Platax)
![ツバメウオの仲間5種類紹介](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/6be342ad8371fb3dc34c1b62a07ae68f.jpg)
![ツバメウオの仲間5種類紹介](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/6be342ad8371fb3dc34c1b62a07ae68f.jpg)
どれも成長過程で見た目が変わっていき、他の種との見分けが難しくなります。
ツバメウオの仲間の特徴を掴み、見分けていくのも面白いですね。
![](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/8a24d9a2592953a4b7ecf642825ff01d.jpg)
![](https://xn--eckya9b7cr9ksc.com/wp-content/uploads/8a24d9a2592953a4b7ecf642825ff01d.jpg)