ウミヘビの種類
ウミヘビって聞くと「危険」、「猛毒」って想像しますよね。
実は、「ウミヘビ」には毒を持つウミヘビと、毒を持たないウミヘビがいるんですよ。
①猛毒を持つウミヘビ:
毒を持つウミヘビは「爬虫類」、有鱗目(ヘビ・トカゲを含む)コブラ科に属します。
エラがないので、水中で呼吸はできません。肺で呼吸するんです。
代表的なのは、エラブウミヘビ、クロガシラウミヘビ、マダラウミヘビ
一般的に、おとなしい性格らしく、刺激しない限り攻撃してくる事はないです。
ただし、万が一噛まれると30分後には筋肉の麻痺が起こり、最終的には呼吸麻痺もおこります。
とっても危険なウミヘビです。
②毒を持たないウミヘビ:
毒を持たないウミヘビは「魚類」、ウナギ目・ウミヘビ科に属します。
魚類なので、水中でエラ呼吸をします。
代表的なのは、シマウミヘビ、ワヌケモンガラドオシ、ダイナンウミヘビ、ホタテウミヘビ、イレズミウミヘビ、モンヒモウミヘビ
ダイビング中に、砂地から顔だけ出している姿を見かけませんか?
彼らは毒こそ持ってませんが、とっても強い歯を持ち、噛まれたら危険です。
毒を持つウミヘビにそっくりなのもいるので、近づかないのが一番です。
バリ島で見られる「魚類」のウミヘビをご紹介!
ワヌケモンガラドシオ
パダンバイで見たワヌケモンガラドシオ
学名:Ophichthus polyophthalmus
英名:Many eyed snake eel
#ワヌケモンガラドオシ
は爬虫類のウミヘビではなく、魚類。水中で鰓呼吸。猛毒も持ってない。バリではパダンバイで結構見かけます。#バリ島ダイビング #スキューバダイビング #ウミヘビ #bali #scubadiving pic.twitter.com/gEsAtoAQLz— MAX DIVE, Bali (@MAXDIVEBali1) July 21, 2020
シマウミヘビ
パダンバイで見たシマウミヘビ
学名:Myrichthys colubrinus
英名:Banded snake eel
顔を砂の中に突っ込んで、もがいているみたい。
はっきり顔が見えないのが、残念。
毒を持たないウミヘビは、体の色やテクスチャーを毒を持つウミヘビに似せて「身を守っている」とも聞きます。
まさしく、このシマウミヘビもそうです。
シマウミヘビ。ウミヘビだけど、魚類で猛毒無し。パダンバイデ遭遇。
それにしても、猛毒を持つ爬虫類のエラブウミヘビやクロガシラウミヘビに似てるね。擬態してるのか❓#バリ島ダイビング #シマウミヘビ #スキューバダイビング #ウミヘビ #bandedsnakeeel pic.twitter.com/DAFE8UUwWf
— MAX DIVE, Bali (@MAXDIVEBali1) July 22, 2020
イレズミウミヘビ

トランベン周辺にあるマクロポイント(スラヤ)で見たイレズミウミヘビ
学名:Ophichthys bonapari
英名:Napoleon snake eel
モンヒモウミヘビ

バリ島北部にあるダイビングスポット、シークレットベイで見たモンヒモウミヘビ。
学名:Cellechelys marmorata
英名:Marbled snake eel
体を全部出して、泳いでる姿は迫力ありますね。
バリのダイビングポイント(特にマクロサイト)では、砂から顔だけ出している姿をよく見かけます。
ダイビング中に見かけても、刺激を与えないように。
ちなみに、英語だと、爬虫類のウミヘビはSea Snake, 魚類のウミヘビはSnake eel って呼ばれてますね。
こちらの方が分かりやすい。
関連記事はこちら:
- バリで根強い人気,マンタとダイビング! バリに来たら一度はマンタとダイビングがしたい! 今日はリクエストに応じ、ヌサペニダで3ダイブ 。 1本目に念願 … "バリで根強い人気,マンタとダイビング!" の続きを読む...
- バリ島ヌサペニダでマンタ三昧のシュノーケリング ヌサペニダのマンタポイントはサヌールからスピードボートで約50分。 今日はボートが揺れることもなく、みんなでワ … "バリ島ヌサペニダでマンタ三昧のシュノーケリング" の続きを読む...
- バリ島ヌサペニダでファンダイビング バリ島、ヌサペニダ・レンボンガン島まではサヌールビーチからスピードボートで約45分~60分。 サヌールビーチに … "バリ島ヌサペニダでファンダイビング" の続きを読む...
- バリ島ダイビング|トランベン周辺で見た変なタコ☺ トランベンに来てます!とっても気持ち良い朝! 女子組で早朝ビーチに行ったら、 こんなに綺麗だった。眩しい。 良 … "バリ島ダイビング|トランベン周辺で見た変なタコ☺" の続きを読む...