バリ島ダイブサファリツアーでじっくりマクロダイビング
今年も、GWはダイブサファリ・ツアーが人気を集めました!
GWはダイブサファリに参加する絶好のチャンスですよね!
嬉しいことに、ゴールデンウィーク前からバリのダイビングスポットは海峡が安定し、水温も上がってきてます。
今回参加してくれたグループは、アジア各地のマクロサイトでダイビングをしているベテランフォト派ダイバー。
毎年、ダイブサファリツアーに参加してくれます。今回も一眼セットを持って、バリ島にやって来てくれました!
ダイブサファリのスケジュール
今回は、トランベン周辺のマクロポイントをフォト派ダイバー達と潜り倒してきました。
- 4月28日:バリ島到着⇒空港近くのホテルに一泊
- 4月29日:早朝トランベン周辺のホテルへ移動しチェックイン⇒Melastiで3ダイブ
- 4月30日:Batu Niti 3ダイブ
- 5月1日:Suraya 2ダイブ、Drop Off 1ダイブ
- 5月2日:Sidem 3ダイブ
- 5月3日:Melasti 3ダイブ⇒サヌールへ移動(サヌール泊)
- 5月4日:観光+ショッピング。深夜のガルーダ便で日本へ帰国
空港近くのホテルから、目的地のトランベン周辺までは車で約2時間30分。
バリ島南部リゾートを離れ、トランベン周辺に近づくにつれて、車中から見られる景色もドンドン変わってきます。
絶景ポイント、ライステラスを見たり。

もっとトランベンに近づくと、アグン山も大きく見えてきます。
こんな風景を見ると、「バリ島に来たんだ!」って気持ちも高まりますね。


ダイブサファリ中に撮影したお客様の写真の一部をご紹介します!
日本のゴールデンウィークあたりのバリ島は、水温も上がって、ちびっちゃいウミウシ達がドンドン浅場に現われてくれます。この時期のバリ、ウミウシ好きにはたまらない季節ですね!


クサイロモウミウシはいたるところにいます。それにしても、小さい。
これはもはやマクロの世界を超えてミクロの世界!

黄色、白、黒と何度も見かけました。

ヨツスジミノウミウシの一種かな? とっても綺麗です。
ボクサークラブとスケルトンシュリンプ

ボクサークラブはあっちにも、こっちにも・・・
イソギンチャクのボンボンを両手で振って、踊ってるように見えから、通称、チアリーダーとも言う見たいです。
スケルトンシュリンプ(ワレカラ)は結構難しい被写体だと思いますが、カッコよく写真に収まってる!




タイガーシュリンプは名前のごとく、小さいのに迫力満点。



ダイブサファリ・ツアー中に撮影されたごく一部を紹介させて頂きました。
実際、ダイブサファリではこれ以上沢山の水中生物達を見て、何百回もシャッターを切ってます。
心に残る素敵な写真も沢山ありました。
この数日間、フォト派ダイバーの彼らと過ごし、写真にかける意気込と熱意をすごく感じました!
だから、こっちも燃えて一生懸命サポートしたくなる!
フォトグラファー達は被写体と一対一で向き合い、真剣に写真を撮る。
その緊張感はサポートしている側にもビンビン伝わってきます。
その日のダイビングが終わり、陸に上がるとみんなでワイワイ!
美味しい食事を囲みながらダイビングの話で盛り上がる。
このギャップがたまらなく面白いんです!
だから、ダイビングも、水中写真も、ダイブサファリツアーも辞められない。
病み付きになる!
サヌールで有名なイタリアンレストランMASSIMOで打ち上げ!


サヌールの超人気店。
なにを食べても、美味しい!
また、数日間を共にした仲間達と一緒に食べると、
美味しさも100倍にある!
バリ島最終日、最後の夜はバリ舞踊をみながらのお食事。

何かに夢中になるって、素晴らしい!
それを強く感じた数日間でした。